• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐色脂肪組織の活性化に寄与する鶏肉・羊肉ペプチドの探索とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関北海道大学

研究代表者

若松 純一  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (30344493)

研究分担者 本田 和久  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (40335427)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード食肉 / ペプチド / 体熱産生 / 体熱産生能 / 褐色脂肪組織
研究成果の概要

in vivoにおける検討では、鶏肉の人工消化ペプチドでは親水性画分に食後の体温上昇作用があることが示唆された。鶏肉ペプチドの部位間での検討では、部位の影響があることが示された。また、食肉由来の消化・吸収ペプチドは畜種間や部位間でわずかに違いがあることから、生成される微量の特異的なペプチドが効果をもたらしている可能性が示された。一方、肝細胞を用いて人工消化ペプチドをin vitroで評価する系では、これまでのin vivoでの結果と逆の結果が得られたことから、食肉中の消化ペプチドは吸収して直接肝臓に作用して体温上昇をもたらすのではないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国で古来より口伝されてきた食肉の体を温めたり、冷やしたりする効果について、科学的に解明することができれば、単に嗜好性で食肉を選ぶだけでなく、その日の温度や体調に合わせて、食肉を選択・摂取することにより、健康に寄与できるかもしれない。また、有効ペプチドを明らかにでき、機構が解明できれば、長年の食経験もあることから保健機能食品や医薬品への応用も可能となるかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 食肉由来消化・吸収ペプチドの 畜種による違い2017

    • 著者名/発表者名
      中原健人・早川徹・玖村朗人・若松純一
    • 学会等名
      第122回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 体を温める食肉、冷やす食肉2017

    • 著者名/発表者名
      若松純一
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会(沖縄コンベンションセンター) シンポジウム「 Meet the World of Meat!  ~食肉のおいしさ・機能性・遺伝子制御の新展開~ 」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi