研究課題/領域番号 |
16K08033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
池 和憲 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (50159597)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Neospora caninum / ネオスポラ症 / 経口投与 / クラミドモナス / ワクチン / 原虫 / 獣医学 / 感染症 / 免疫学 / 寄生虫学 |
研究成果の概要 |
ネオスポラ症は、細胞内寄生原虫N. caninum感染に起因する疾患で、牛では母牛における死・流産および先天感染新生牛の神経・筋疾患、犬では幼犬の後駆麻痔を主徴とする進行性の神経・筋疾患である。本症伝播で問題となるのは、 ①非妊娠時の原虫感染による宿主体内での増殖と分布(水平感染)、とそれに続く②妊娠時の原虫感染あるいは妊娠等の刺激が誘因となるシスト内原虫の再活性による垂直感染である。①水平感染に対してはThl免疫が、②垂直感染に対してはTh2が有効で、①に対してはThl型アジュバントを用いた注射型ワクチンが、②に対しては藻類経口投与型ワクチンに誘導されたTh2免疫が効果的で省力的であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、クラミドモナスを用いた藻類ワクチンの(a)粘膜アジュバントおよび発現抗原遺伝子のコドンの最適化、(b)宿主藻類培養条件による蛋白発現の最適化、そして(C)経口投与型ワクチンとしての局所免疫および全身免疫誘導におけるワクチンプログラムの最適化、をすることで更なるネオスポラ症に対する効果的かつコストパフォーマンスに優れたワクチン開発の道を開き、他の感染症への応用性も明示することである。本研究を進めることで注射剤ではなく経口投与型ワクチン開発をすることで、経費節減や開発途上国での使用に向けて有意義なものである。
|