• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜タンパク質による新しい転写調節機構の実証

研究課題

研究課題/領域番号 16K08066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 聡一郎  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50596864)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードTMC1 / 転写調節 / 核内移行 / タンパク質切断 / タンパク質分解 / 膜タンパク質 / 生理学
研究成果の概要

Transmembrane channel like protein 1 (TMC1)は内耳の有毛細胞において音の情報を電気信号に変換するために働くチャネルタンパク質である。私はマウスのTMC1(mTMC1)を培養細胞の一つであるHEK293細胞に強制的に発現させると、一部の細胞において、核内にmTMC1の細胞内N端領域が集積する現象を見出した。本研究では、強制発現させたmTMC1の細胞内N端領域が切断される部位を明らかにした。また、強制発現させたmTMC1の細胞内N端領域がインポーチンαを介した機構で核内に輸送され、いくつかの遺伝子の発現を変化させうることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、TMC1という膜タンパク質がその切断を介して転写調節を行う可能性があることを示しており、TMC1の内耳有毛細胞での新しい働きの可能性を提示するものである。すなわち、内耳有毛細胞が例えば障害を受けた時など、TMC1の切断減少が起きた時、その遊離したN端領域が核内に移行して、転写調節を行い、有毛細胞機能を変化させる可能性がある。よって、難聴の病態発現の一つの在り方の解明につながる可能性がある成果となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A cytosolic N-terminal region of Transmembrane Channel-like protein 1 (TMC1) is cleaved and imported into the nucleus in an overexpression system2020

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Yamaguchi, Maho Kamino, Maho Hamamura, and Ken-ichi Otsuguro
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] TMC1の細胞内N端領域における核移行機序および切断部位の同定2019

    • 著者名/発表者名
      神野真帆、濱村眞帆、山口聡一郎、乙黒兼一
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi