• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本トキ集団をモデルとした希少動物保全のための遺伝的多様性評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K08084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関京都大学

研究代表者

谷口 幸雄  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10252496)

研究協力者 金子 良則  
祝前 博明  
山田 宜永  
池乗 乃智  
依田 澄香  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード希少動物の保全 / 遺伝的多様性 / トキ / マーカー型判定法 / 次世代シークエンサー / マルチプレックスPCR / SNP / マイクロサテライト / ゲノム
研究成果の概要

希少動物トキの国内集団を対象として、遺伝的多様性を評価するための中規模のマーカー型判定法の開発を実施した。5万以上のDNA多型マーカー候補から日本トキ集団に有効な222のマーカーを選抜し、multiplexPCRと次世代シークエンサー(NGS)を組み合わせた方法によりタイピングデータを得た。データの解析結果から、multiplePCR/NGS法によるマーカー型判は実行可能であり、これらのデータを使用し個体識別や親子鑑定が可能であることが示唆された。しかし、より効率的かつ低コストでの判定法を実現するためには、multiplexPCRやNGSライブラリー調製の条件をさらに検討する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本トキ集団の遺伝的多様性を維持するためには、DNA多型マーカーを利用した遺伝的管理が求められる。200以上のマーカーを判定する今回の新たな手法の樹立は、個体識別や親子判定を可能にするのに加え、集団の遺伝的多様性を維持する交配計画の策定や野外へ再導入する個体の選定にも有用な情報を提供する。
現在、絶滅の危機に瀕している野生生物は多数存在している。我々が実施してきた大規模なDNA多型マーカー開発から本課題での遺伝的多様性評価法樹立までのプロセスは、他の稀少動物にも適用可能であり、希少動物の遺伝的管理を実施するための標準的な手法として極めて有用なものになると期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 特別天然記念物トキ・コウノトリの遺伝的多様性の保全に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      谷口幸雄
    • 学会等名
      日本動物遺伝育種学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本産トキ集団における家系推定に有用な多型マーカー候補の選抜2018

    • 著者名/発表者名
      依田澄香・谷口幸雄・金子良則・祝前博明・山田宜永
    • 学会等名
      日本畜産学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本トキ集団における中規模多型マーカータイピング法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      池乗 乃智,谷口 幸雄,永田 尚志,杉山 稔恵,金子 良則,祝前 博明,山田 宜永
    • 学会等名
      日本畜産学会
    • 発表場所
      神戸大学鶴甲第1キャンパス(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi