• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BmMLV持続感染成立のコアメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

岩永 将司  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (40400717)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードBmLV / カイコ / 持続感染 / 急性感染 / 培養細胞 / 植物ウイルス / ウイルス / BmMLV / BmNPV / バキュロウイルス / マキュラウイルス / RNAウイルス / small RNA / siRNA / piRNA / RNA-seq / 昆虫 / 病理学
研究成果の概要

Bombyx mori latent virus(BmLV)は、カイコ由来培養細胞から発見された持続感染型RNAウイルスである。本研究では、BmLVの持続感染メカニズムの解明に取り組んだ。その結果、BmLVの急性感染に対してはsiRNAを介した宿主のRNAサイレンシングが発動するのに対して、BmLVの持続感染に対しては、siRNAだけでなく、piRNAを介したRNAサイレンシングが発動することを明らかにした。更に、BmLVはカイコバキュロウイルス(BmNPV)との共感染によってカイコ幼虫で増殖するだけでなく、BmNPVのウイルス封入体へ感染性を維持したまま封入されることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ウイルスの急性感染と持続感染で宿主側の異なるRNAサイレンシング機構が発動していることを明らかにした。ウイルスの急性感染からどのようなメカニズムで持続感染に移行するのかは完全には明らかではなく、本研究成果は非常に興味深いものである。また、ウイルスが別種のウイルスの封入体に、感染性を維持したまま取り込まれるということは、ウイルスの相乗り現象であり、本研究成果は、このような現象が様々なウイルス間で行われている可能性を示すものであり、非常に意義深いものであると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Infectious Virions of Bombyx Mori Latent Virus Are Incorporated into Bombyx Mori Nucleopolyhedrovirus Occlusion Bodies2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Tsukui, Chihiro Yagisawa, Shota Fujimoto, Moe Ogawa, Ryuhei Kokusho, Mitsuyoshi Nozawa, Hideki Kawasaki, Susumu Katsuma, Masashi Iwanaga
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 11 号: 4 ページ: 316-316

    • DOI

      10.3390/v11040316

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昆虫培養細胞に潜在感染するBombyx mori latent virus2018

    • 著者名/発表者名
      岩永将司
    • 雑誌名

      ウイルス

      巻: 68 ページ: 137-146

    • NAID

      130007905392

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Transcriptome profiling reveals infection strategy of an insect maculavirus2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuma Susumu、Kawamoto Munetaka、Shoji Keisuke、Aizawa Takahiro、Kiuchi Takashi、Izumi Natsuko、Ogawa Moe、Mashiko Takaaki、Kawasaki Hideki、Sugano Sumio、Tomari Yukihide、Suzuki Yutaka、Iwanaga Masashi
    • 雑誌名

      DNA Research

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 277-286

    • DOI

      10.1093/dnares/dsx056

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] チョウ目培養細胞の内在性ウイルス2019

    • 著者名/発表者名
      勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      平成31年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bombyx mori latent virus感染によって転写量が増加するBombyx mori fasccilin1の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      酒井大吉、庄司佳佑、相澤昂洋、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      平成31年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] カイコマキュラウイルス感染細胞の細胞集塊形成を促進するBombyx mori fasciclin1の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      酒井大吉・相澤昂洋・長谷川智士・庄司佳佑・早崎芳夫・川崎秀樹・勝間進・岩永将司
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Bombyx mori fasciclin1は、Bombyx mori latent virus感染における宿主細胞集塊の形成を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      酒井大吉、相澤昂洋、庄司佳祐、川本宗孝、鈴木穣、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      第4回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] カイコfasciclin1は、カイコマキュラウイルス感染における宿主細胞集塊の形成を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      酒井大吉、相澤昂洋、長谷川智士、庄司佳佑、早崎芳夫、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      第13回昆虫病理研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] カイコ培養細胞において持続感染している昆虫マキュラウイルスは二つの異なったsmall RNA経路によって抑制される2018

    • 著者名/発表者名
      庄司佳佑、泉奈津子、鈴木穣、泊幸秀、岩永将司、勝間進
    • 学会等名
      平成30年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコマキュラウイルス感染継時的に転写量が増加する宿主細胞接着因子の解析2018

    • 著者名/発表者名
      酒井大吉、相澤昂洋、長谷川智士、庄司佳佑、川本宗孝、鈴木穣、早崎芳夫、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      平成30年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] トランスクリプトーム解析によるBombyx mori macula-like virusの増殖メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      相澤昂洋、川本宗孝、鈴木穣、今西重雄、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      平成29年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 発表場所
      産学連携支援センター
    • 年月日
      2017-03-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続感染型昆虫ウイルスを用いた新たな外来タンパク質発現系の開発2017

    • 著者名/発表者名
      相澤昂洋
    • 学会等名
      CDIヤングイノベーションスカラーシップ研究成果報告会
    • 発表場所
      宇都宮大学工学部
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコマキュラウルスはpiRNA経路およびRNAi経路によってRNAサイレンシグを受ける2017

    • 著者名/発表者名
      勝間進、庄司佳祐、川本宗孝、木内隆史、泉奈津子、泊幸秀、鈴木穣、岩永将司
    • 学会等名
      第76回昆虫病理研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] BmMLV感染細胞における宿主細胞接着因子の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      酒井大吉、相澤昂洋、長谷川智士、庄司佳祐、川本宗孝、鈴木穣、早崎芳夫、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      第3回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多角体へと封入されるカイコマキュラウイルスの解析2017

    • 著者名/発表者名
      小川茂恵、八木沢千尋、津久井啓多、國生龍平、野澤瑞佳、勝間進、川崎秀樹、岩永将司
    • 学会等名
      第3回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコ培養細胞に持続感染するイフラウイルスの解析2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤由梨、松岡雄介、川本宗孝、鈴木穣、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      第3回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコ培養細胞において持続感染している昆虫マキュラウイルスに由来するpiRNAの性状2017

    • 著者名/発表者名
      庄司佳祐、泉奈津子、鈴木穣、泊幸秀、岩永将司、勝間進
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコマキュラウイルス感染継時的に転写量が上昇するfasciclin1の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      酒井大吉、相澤昂洋、長谷川智士、庄司佳祐、川本宗孝、鈴木穣、早崎芳夫、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      第7回宇都宮大学オプトバイオシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] RNA-seqによるBombyx mori macula-like virus感染細胞のトランスクリプトーム解析2016

    • 著者名/発表者名
      相澤昂洋、川本宗孝、内山航大、石原玄基、鈴木穣、今西重雄、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコマキュラ様ウイルスとカイコ核多角体病ウイルスの相互作用の解析2016

    • 著者名/発表者名
      八木沢千尋、津久井啓多、松岡雄介、国生龍平、野澤瑞佳、勝間進、川崎秀樹、岩永将司
    • 学会等名
      第2回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコ培養細胞から見出されたトストルプウイルスに相同性を示すcDNAの解析2016

    • 著者名/発表者名
      加藤駿、高宮達郎、川本宗孝、鈴木穣、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      第2回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] RNA-seqを用いたBombyx mori macula-like virusの増殖メカニズムの解析2016

    • 著者名/発表者名
      相澤昂洋、川本宗孝、鈴木穣、川崎秀樹、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      第2回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 昆虫マキュラ様ウイルスの持続感染メカニズムの研究2016

    • 著者名/発表者名
      岩永将司
    • 学会等名
      第12回昆虫病理研究会シンポジウム
    • 発表場所
      モンタナリゾート
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 植物ウイルス様ウイルスが別のウイルス封入体に相乗りすることを発見

    • URL

      https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/research/007609.php

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] [研究成果発表]見た目は植物ウイルス、でも昆虫細胞に持続感染しているウイルスの謎を解明

    • URL

      http://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/2018/01/006117.php

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi