研究課題
基盤研究(C)
日本とドイツの里山ランドスケープを対象に生物多様性の評価を行った。対象とする生物として昆虫類、両生類、鳥類、哺乳類などを検討し、特に猛禽類とコウノトリ(ドイツではシュバシコウ)を生息地として重要な環境要因を明らかにし、潜在的な生息地を推定した。ドイツのラーン川の流域(ヘッセン州)においては2000年以降、シュバシコウの生息適地が一度減少したものの2012年には2000年に比べて大きく増加していることが分かった。日本のコウノトリの生息適地は災害リスクと重なっていることが明らかになった。福井県三方五湖地域におけるシナリオ分析によって生息地保全と災害リスクの低減が両立しうることを示した。
猛禽類の食性解析では未だ適用例が少ないDNAバーコーディングの手法を用いて、簡便に食性が把握できることを示した。また、野生に復帰したコウノトリを対象として世界で初めて生息適地推定を行った。シナリオ分析による結果からは、急速に人口が減少する局面において安全・安心な生活の確保と生物多様性保全が経済的にも両立しうることを示せた。この結果は今後の里山ランドスケープの生物多様性保全にとって大きな一歩になったと言える。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件)
都市計画報告集
巻: 17 ページ: 393-399
Ecological Research
巻: 34 号: 2 ページ: 277-285
10.1111/1440-1703.1063
ORNITHOLOGICAL SCIENCE
巻: 17 号: 2 ページ: 229-235
10.2326/osj.17.229
130007431326
ランドスケープ研究
巻: 11 ページ: 32-38
130006743896
巻: 41 ページ: 336-337
Journal of Raptor Research
巻: 印刷中