研究課題/領域番号 |
16K08170
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
伊藤 彰近 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (10203126)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | レドックスモジュレーター / レドックスモジュレータ / パーオキシ中鎖脂肪酸 / gem-ジヒドロパーオキシド / パーオキシ中鎖脂肪酸誘導体 / 神経変性疾患 / パーオキシ / 中鎖脂肪酸 / 脳神経疾患改善薬 |
研究成果の概要 |
申請者は、神経変性疾患に対する候補化合物群として、12AC2Oに代表されるgem-DHP群を見出すと共に、これらが細胞内の酸化ストレスを軽減する働きを有することを明らかとした。また、そのレドックスモジュレーターとしての評価も行う事が出来た。さらに、細胞内不溶性タンパク凝集体抑制効果を有することも見出した。一方、その作用機序を検討した結果、12AC2O等がSOD1の繊維化、オリゴマー化に対して直接的な抑制作用を及ぼすのでは無く、細胞内の他のプロセスにおけるいずれかのレドックス反応に影響を与えていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本におけるアルツハイマー病患者数は約140万人で10年後には300万人以上に増加すると予測されている。一方、鬱病患者も、その患者数は不明であるものの、今後も増加が予想されている。これらの疾患に費やす医療費は莫大であることから、有効な薬剤の開発による社会的・経済的効果も非常に大きいと考える。しかしながら、アルツハイマー病ならびに鬱病に代表される脳神経疾患に対する根本的改善薬は未だ開発されていない。今回得られた知見は、これらの疾患に対する根本的改善薬の開発、さらには脳神経疾患の原因或いは病態形成の詳細なメカニズムの解明等の今後の展開に繋がるものと期待できる。
|