• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーオキシ中鎖脂肪酸を基軸とする脳神経疾患改善薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

伊藤 彰近  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (10203126)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードレドックスモジュレーター / レドックスモジュレータ / パーオキシ中鎖脂肪酸 / gem-ジヒドロパーオキシド / パーオキシ中鎖脂肪酸誘導体 / 神経変性疾患 / パーオキシ / 中鎖脂肪酸 / 脳神経疾患改善薬
研究成果の概要

申請者は、神経変性疾患に対する候補化合物群として、12AC2Oに代表されるgem-DHP群を見出すと共に、これらが細胞内の酸化ストレスを軽減する働きを有することを明らかとした。また、そのレドックスモジュレーターとしての評価も行う事が出来た。さらに、細胞内不溶性タンパク凝集体抑制効果を有することも見出した。一方、その作用機序を検討した結果、12AC2O等がSOD1の繊維化、オリゴマー化に対して直接的な抑制作用を及ぼすのでは無く、細胞内の他のプロセスにおけるいずれかのレドックス反応に影響を与えていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本におけるアルツハイマー病患者数は約140万人で10年後には300万人以上に増加すると予測されている。一方、鬱病患者も、その患者数は不明であるものの、今後も増加が予想されている。これらの疾患に費やす医療費は莫大であることから、有効な薬剤の開発による社会的・経済的効果も非常に大きいと考える。しかしながら、アルツハイマー病ならびに鬱病に代表される脳神経疾患に対する根本的改善薬は未だ開発されていない。今回得られた知見は、これらの疾患に対する根本的改善薬の開発、さらには脳神経疾患の原因或いは病態形成の詳細なメカニズムの解明等の今後の展開に繋がるものと期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of gem-dihydroperoxides against mutant copper?zinc superoxide dismutase-mediated neurotoxicity2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Tomoyuki、Inden Masatoshi、Asaka Yuta、Masaki Yuji、Kurita Hisaka、Tanaka Wakako、Yamaguchi Eiji、Itoh Akichika、Hozumi Isao
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience

      巻: 92 ページ: 177-184

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2018.09.001

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ジヒドロパーオキシドの変異SOD1毒性に対する神経保護効果2019

    • 著者名/発表者名
      上田 智之、位田 雅俊、浅香 雄太、正木 佑治、栗田 尚佳、田中 稚子、山口 英士、伊藤 彰近、保住 功
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi