• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内因子・細胞間相互作用を介した小胞体ストレスと生活習慣病形成機構解明と創薬

研究課題

研究課題/領域番号 16K08271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関広島大学

研究代表者

細井 徹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 准教授 (40379889)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードレプチン / 小胞体ストレス / グリア細胞 / 神経細胞
研究成果の概要

肥満は糖尿病などの生活習慣病発症に密接に関わることから、肥満の発症機構を解明することは、予防医学の観点からも重要な研究課題と考えられる。本研究では小胞体ストレスによる肥満・生活習慣病発症機構と創薬の解明を試みた。検討の結果、神経細胞膜の脂肪酸が飽和化することでレプチンシグナルが抑制される可能性が示された。また、グリア細胞が神経細胞におけるレプチンシグナルに影響を及ぼす可能性が示された。さらにフルルビプロフェンが糖尿病軽減効果を有する可能性が示され、フルルビプロフェンによる小胞体ストレス軽減が生活習慣病の治療に有効である可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レプチンは、脂肪細胞から分泌され、体重を減少させるタンパク質である。一方、最近ではレプチン抵抗性が肥満の原因として問題視されている。従って、レプチン抵抗性の原因を明らかにすることは、肥満の治療に重要であると考えられる。そこで本研究では、レプチン抵抗性の形成機構の解明を目指して研究を行なった。その結果、神経細胞膜の脂肪酸の飽和化がレプチン抵抗性形成に関わる可能性が明らかになった。さらに私たちはグリア細胞が神経細胞におけるレプチンシグナルを制御する可能性も見いだした。これらの結果は、新しいレプチン抵抗性の形成機序の一端を示すもので、レプチン抵抗性による肥満発症機構解明に寄与できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] INSERM(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute Cochin(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Immobilization stress induces XBP1 splicing in the mouse brain.2019

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T, Kimura H, Yamawaki Y, Mori K, Ozawa K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 508 号: 2 ページ: 516-520

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.11.167

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endospanin 1 affects oppositely body weight regulation and glucose homeostasis by differentially regulating central leptin signaling.2017

    • 著者名/発表者名
      Vauthier V., Roujeau C., Chen P., Sarkis C., Migrenne S., Hosoi T., Ozawa K., Rouille Y., Foretz M., Mallet J., Launay J., Magnan C., Jockers R. and Dam J.
    • 雑誌名

      Molecular Metabolism

      巻: 6 号: 1 ページ: 159-172

    • DOI

      10.1016/j.molmet.2016.10.009

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Loss of Stearoyl-CoA Desaturase-1 Activity Induced Leptin Resistance in Neuronal Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Thon M., Hosoi T., Chanbora C., and Ozawa K.
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 40 号: 8 ページ: 1161-1164

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00311

    • NAID

      130005876267

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小胞体ストレスによる生活習慣病発症機構解明と創薬2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T, Ozawa K.
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 136 号: 6 ページ: 827-830

    • DOI

      10.1248/yakushi.15-00292-5

    • NAID

      130005154182

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • 年月日
      2016-06-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Key role of heat shock protein 90 in leptin-induced STAT3 activation and feeding regulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T, Kohda T, Matsuzaki S, Ishiguchi M, Kuwamura A, Akita T, Tanaka J, Ozawa K.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol.

      巻: 173 号: 15 ページ: 2434-2445

    • DOI

      10.1111/bph.13520

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Possible Pharmacological Approach Targeting Endoplasmic Reticulum Stress to Ameliorate Leptin Resistance in Obesity.2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T, Ozawa K.
    • 雑誌名

      Front Endocrinol

      巻: 7 ページ: 59-59

    • DOI

      10.3389/fendo.2016.00059

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dehydroascorbic acid-induced endoplasmic reticulum stress and leptin resistance in neuronal cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Thon M, Hosoi T, Ozawa K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 478 号: 2 ページ: 716-720

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.08.013

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Insulin enhanced leptin-induced STAT3 signaling by inducing GRP78.2016

    • 著者名/発表者名
      Thon M, Hosoi T, Ozawa K.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 号: 1 ページ: 34312-34312

    • DOI

      10.1038/srep34312

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Flurbiprofen Ameliorates Glucose Deprivation-Induced Leptin Resistance.2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T, Suyama Y, Kayano T, Ozawa K.
    • 雑誌名

      Front Pharmacol.

      巻: 7 ページ: 354-354

    • DOI

      10.3389/fphar.2016.00354

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Possible Integrative Actions of Leptin and Insulin Signaling in the Hypothalamus Targeting Energy Homeostasis.2016

    • 著者名/発表者名
      Thon M, Hosoi T, Ozawa K.
    • 雑誌名

      Front Endocrinol

      巻: 7 ページ: 138-138

    • DOI

      10.3389/fendo.2016.00138

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フルルビプロフェンの小胞体ストレス軽減効果による糖尿病抑制の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      松浦 武典,細井 徹,松﨑 周,親泊 政一,小澤 光一郎
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 正常ならびに肥満病態時のグリア細胞の神経細胞におけるレプチンシグナルへの役割2018

    • 著者名/発表者名
      松村 奈美,細井 徹,長谷川 由貴,小澤 光一郎
    • 学会等名
      第57回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] レプチン抵抗性形成への4-hydroxy-2-nonenalの関わり2017

    • 著者名/発表者名
      細井 徹, 桑村彩加, 小澤光一郎
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Insulin potentiated leptin-induced anti-obesity signal through GRP78 in neurons2017

    • 著者名/発表者名
      トン・ミナ, 細井 徹, 小澤光一郎
    • 学会等名
      第131回日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪酸によるレプチン応答性変化の系統的解析2017

    • 著者名/発表者名
      荻野陽平,田中智洋,金子賢太朗,園山拓洋,Guo Tingting,雲財知,小山博之,青谷大介,今枝憲郎,細井 徹,中尾一和
    • 学会等名
      第38回日本肥満学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小胞体ストレス応答シグナルIRE1-XBP1経路に対するプロテインキナーゼCの影響2017

    • 著者名/発表者名
      森本純加,細井 徹,末澤隆宏,櫨木薫,櫨木 修,小澤光一郎
    • 学会等名
      第56回 日本薬学会 日本薬剤師会 日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi