• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基礎と臨床を橋渡しするヒト血清と培養細胞を用いた新たな漢方薬理研究法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

沼田 健裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20748678)

研究分担者 大場 浩史  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70726710)
高山 真  東北大学, 大学病院, 准教授 (80579954)
菊地 章子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00400325)
金子 聡一郎  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60749266)
笠原 好之  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20511835)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード黄連解毒湯 / 臨床研究 / 基礎研究 / 細胞実験 / 動物実験 / アルコール代謝 / 基礎実験 / アルコール / マウス / 漢方薬理 / 分子生物学 / 漢方 / 和漢薬
研究実績の概要

本研究課題の最終的な目的は、臨床研究においてヒトに漢方薬を投与し効果を検証する一方で、細胞実験や動物実験といった基礎研究を並行しておこなうことで、基礎と臨床の橋渡しとなる新たな実験モデルの開発を行うことであった。
細胞実験は臨床研究から得られた血液を用いる計画であったが、被験者募集以前に臨床研究を中止した。そのため、臨床研究と細胞実験から明らかになった研究実績はない。
一方、動物実験については順調に遂行できたためその実績概要を以下に示す。アルコール摂取に対する黄連解毒湯の効果を評価する目的で、C57BL6/J雄マウスに対して、黄連解毒湯を経口投与した1時間後にアルコールを経口投与し、アルコール投与後30分および1時間後における血中アルコールの濃度の測定を行った。アルコールは8%濃度と15%濃度の両方を評価した。黄連解毒湯の対照群には水を同量投与した。本検討の結果、黄連解毒湯の投与によっては血中アルコール濃度には変化は見られず、本検討では効果を見出すことは出来ないという結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 沼田健裕助教が日本東洋医学会奨励賞を受賞

    • URL

      http://www.med.tohoku.ac.jp/news/3190.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 医学科4年生らの英論文がTraditional & Kampo Medicineに掲載

    • URL

      http://www.med.tohoku.ac.jp/news/3192.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi