• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクログリアサブタイプの機能分化制御剤によるアルツハイマー病治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

川原 浩一  新潟薬科大学, 薬学部, 准教授 (10347015)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードアルツハイマー病 / 記憶障害 / レチノイド / レチノイン酸受容体 / レチノイドX受容体 / 肝臓X受容体 / ミクログリア亜種 / 9F5抗原 / 1型ミクログリア / GPNMB / 視覚障害 / 脳白質障害 / 精神疾患 / 強迫性障害 / 毛繕い / Am80 / Bexarotene / truncated GPNMB / 2型ミクログリア / モノクローナル抗体 / GFPノックインマウス / ミクログリアサブタイプ / メラノコルチン関連ペプチド
研究成果の概要

本研究では、「RAR:RXR同時活性化によるアルツハイマー病治療」の早期実現をめざし、これまで用いてきたRXR作動薬(HX630)ではなく、RXR作動薬として唯一臨床導入されているベキサロテンに注目し、RAR作動薬・タミバロテン(Am80)との併用療法により、AD病態が著明に改善されるかを調べた。また、2型ミクログリア(2型MG)と機能的にも異なる1型MGのマーカー分子(9F5抗原Gpnmb)の解析を進めた。さらに、その分子がADの新たな治療標的分子となるかを調べることにより、MG亜種の機能分化制御によるAD治療法の開発をめざした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1型ミクログリアに発現するGPNMBは、AD病態の悪化に関与する可能性が初めて明らかとなった。本研究はGPNMBがアルツハイマー病の記憶障害に寄与する分子であることを初めて示唆するもので、今後より詳細な分子機序の解明や適切な治療薬の開発を検討するための第一歩である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] ノバルティス社(スイス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ノバルティス社(スイス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ノバルティス社(スイス)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハーバード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Structural requirements of cholenamide derivatives as the LXR ligands2019

    • 著者名/発表者名
      Saida-Tamiya K, Tamiya M, Sekiya G, Isobe K, Kitazawa T, Isaka N, Matsukawa A, Kawahara K, Komuro A, Ishiguro M
    • 雑誌名

      Bioorg Med Chem Lett

      巻: in press 号: 11 ページ: 1330-1335

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2019.03.051

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミクログリアのサブタイプとアルツハイマー病2018

    • 著者名/発表者名
      川原浩一
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 50(6) ページ: 54-59

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー治療を目指したタミバロテンの前臨床及び臨床研究2017

    • 著者名/発表者名
      深澤弘志, 川原浩一, 影近弘之
    • 雑誌名

      ビタミン

      巻: 91 ページ: 419-425

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミクログリア亜種とアルツハイマー病2017

    • 著者名/発表者名
      川原浩一
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 32 ページ: 56-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Differentiated Expression Patterns and Phagocytic Activities of Type 1 and 2 Microglia.2016

    • 著者名/発表者名
      Haga A, Takahashi E, Inomata Y, Kawahara K, Tanihara H.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Sciences

      巻: 57 号: 6 ページ: 2814-2823

    • DOI

      10.1167/iovs.15-18509

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The novel monoclonal antibody 9F5 reveals expression of a fragment of GPNMB/osteoactivin processed by furin-like protease(s) in a subpopulation of microglia in neonatal rat brain.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K, Hirata H, Ohbuchi K, Nishi K, Maeda A, Kuniyasu A, Yamada D, Maeda T, Tsuji A, Sawada M, Nakayama H.
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 64 号: 11 ページ: 1938-1961

    • DOI

      10.1002/glia.23034

    • NAID

      120006510950

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 9月齢APP23マウスの空間認知障害に及ぼすGpnmb遺伝子の影響2019

    • 著者名/発表者名
      倉橋諒、相馬和希、田中怜旺那、川原浩一、長谷川拓也、前田武彦
    • 学会等名
      N-Hybrid conference 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病におけるGPNMB陽性1型ミクログリアの役割2019

    • 著者名/発表者名
      川原浩一、相馬和希、長谷川拓也、前田武彦
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおけるGPNMB陽性1型ミクログリアの役割2018

    • 著者名/発表者名
      川原浩一、相馬和希、俵山悟、對馬沙耶香、長谷川拓也、前田武彦
    • 学会等名
      日本レチノイド研究会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Retinoid receptor ligand as a medicament for treatment of Alzheimer's disease2018

    • 著者名/発表者名
      Kohichi Kawahara
    • 学会等名
      Frontier of Genomic Medicine "Retinoid (Am80, Tamibarotene) as therapeutics for intractable diseases"
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GPNMBの高齢発症てんかんの抑制分子としての役割2017

    • 著者名/発表者名
      川原浩一、豊岡万貴、長谷川拓也、前田武彦
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多発性硬化症に伴う神経障害性疼痛のモデル動物の作製と薬理学的特徴付け2017

    • 著者名/発表者名
      川原浩一、阿部小海、藤巻凛、笹岡直樹、長谷川万里菜、山田大祐、前田武彦
    • 学会等名
      第90回日本薬理学年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール, 長崎
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] てんかんと1型ミクログリア2016

    • 著者名/発表者名
      川原浩一、前田武彦
    • 学会等名
      第38回日本生物学的精神医学会/第59回日本神経化学会大会合同大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場, 福岡
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] RXR agonist with Am80 improved memory deficits in a mouse model of Alzheimer's disease2016

    • 著者名/発表者名
      Kohichi Kawahara, Haruna Takase, Yusuke Yamada, Daisuke Yamada, Takehiko Maeda, Hitoshi Nakayama, Hiroshi Fukasawa, Koichi Shudo
    • 学会等名
      SFN2016
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, San Diego
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Utilities of Anti-ligand Antibody and Mass Spectrum to Elucidate Photolabeled Sites.In: Hatanaka Y., Hashimoto M. (eds) Photoaffinity Labeling for Structural Probing Within Protein.2017

    • 著者名/発表者名
      Kohichi Kawahara, Katsuyoshi Masuda, Masaji Ishiguro, Hitoshi Nakayama
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9784431565680
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] Medicament for treatment of Alzheimer's disease2016

    • 発明者名
      K Kawahara, M Suenobu, K Shudo
    • 権利者名
      K Kawahara, M Suenobu, K Shudo
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016
    • 取得年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi