• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小員環エーテル構造を導入した新規セコステロイドの合成とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K08337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

藤島 利江  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (90286980)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードステロイド / ホルモン / ビタミン / 化学合成 / 複素環 / 核内受容体
研究成果の概要

紫外線により生成するセコステロイドは,酵素群による厳密なヒドロキシ化を受け,骨形成作用を担うホルモンとして機能する.主要な標的は核内ビタミンD受容体であり,分子認識においては骨格上ヒドロキシ基との水素結合が重要とされる.しかしながら,これらヒドロキシ基に対して有効な官能基変換に成功した例はない.そこで,小員環エーテル構造を新たな酸素官能基として活用するため,新規誘導体の設計及び効率良い合成法を検討した.結果,望みの位置に環状エーテル構造を持つA環部誘導体合成が可能となった.四員環スピロエーテル構造を持つ誘導体の単結晶X線結晶解析の結果,水素結合受容体として機能することが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨強化ホルモンとしてはたらくビタミンDの受容体結合には3つのヒドロキシ基(-OH)が重要な役割を果たしている.しかしながら,ヒドロキシ基には立体化学が存在すること,その近傍が代謝を受けやすいことなどから,同じ役割を果たしながら新しい骨格を有する酸素官能基の開発が求められていた.そこで,新たにエーテル(-O-)構造を有する小さい環をヒドロキシ基の代替とする新しい誘導体を設計した.それらの合成法を確立し,小員環エーテルが水素結合受容体としてはたらくことを見いだした.持続性の高い誘導体への発展が期待できる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Design and concise synthesis of novel vitamin D analogues bearing a functionalized aromatic ring on the side chain2019

    • 著者名/発表者名
      Fujishima Toshie、Komatsu Takuro、Takao Yuri、Yonamine Wataru、Suenaga Tsutomu、Isono Hiroaki、Morikawa Masayuki、Takaguchi Keisuke
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 75 号: 8 ページ: 1098

    • DOI

      10.1016/j.tet.2019.01.019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and characterization of 20-hydroxyvitamin D <sub>3</sub> with the A-ring modification2019

    • 著者名/発表者名
      Toshie Fujishima,a, Tsutomu Suenaga,a Masatoshi Kawahata, b Kentaro Yamaguchi
    • 雑誌名

      J Steroid Biochem Mol Biol

      巻: 187 ページ: 27

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2018.10.019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい生物学的等価体としてのオキセタン2018

    • 著者名/発表者名
      藤島利江
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 56 ページ: 589-590

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The C4-functionalized 9,10-seco-5,7,10(19)-cholestatriene derivatives: Concise synthesis and characterization of novel vitamin D analogues with a four-membered heterocyclic ether2018

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Suenega, Toshie Fujishima
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 74 号: 13 ページ: 1461

    • DOI

      10.1016/j.tet.2018.02.001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] パラジウムを用いたビタミン D3とその誘導体に対する幾何異性化反応の解析2020

    • 著者名/発表者名
      森川雅行,河野夏美,藤島利江
    • 学会等名
      日本薬学会 第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 側鎖22位に特徴的なエキソメチレンを有するビタミン D誘導体の合成研究2020

    • 著者名/発表者名
      佐竹寿弥,末長努,六車佳菜子,森川雅行,藤島利江
    • 学会等名
      日本薬学会 第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] CONCISE SYNTHESIS AND BIOLOGICAL EVALUATION OF NOVEL VITAMIN D ANALOGUES BEARING A FUNCTIONALIZED AROMATIC RING ON THE SIDE CHAIN2019

    • 著者名/発表者名
      T. Fujishima, T. Komatsu, Y. Takao, W. Yonamine, T. Suenega, H. Isono, M. Morikawa, K. Takaguchi
    • 学会等名
      The 22nd Vitamin D Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビタミンD3およびその誘導体の幾何異性化反応の解析2019

    • 著者名/発表者名
      森川雅行,河野夏美,藤島利江
    • 学会等名
      第58回日本薬学会 中国四国支部学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 側鎖22位に特徴的なエキソメチレンを有するビタミンD誘導体の合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹寿弥,末長努,六車佳菜子、森川雅行,村尾聡史,藤島利江
    • 学会等名
      第58回日本薬学会 中国四国支部学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 19位ホモ型ビタミンD誘導体の合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      藤島利江,和田敦規,森川雅行,宇根霞
    • 学会等名
      第37回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ビタミンD及びその関連化合物における幾何異性化反応の解析2019

    • 著者名/発表者名
      森川雅行,河野夏美,藤島利江
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 官能基化された芳香環を有するビタミンD誘導体の設計と合成2019

    • 著者名/発表者名
      藤島利江,小松卓朗,高尾百合,与那嶺渡,末長努,礒野宏章,森川雅行,高口圭輔
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A環にオキセタンを有するビタミンD誘導体の合成2018

    • 著者名/発表者名
      藤島利江,末長努,野崎孝徒,川幡正俊,山口健太郎
    • 学会等名
      第4回Neo vitamin D workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and biological evaluation of Novel 20-hydroxyvitamin D analogues with cleaved side-chain2018

    • 著者名/発表者名
      Toshie Fujishima, Tsutomu Suenaga, Maki Yamasuge, Syota Onishi, Masatoshi Kawahata, Kentaro Yamaguchi
    • 学会等名
      The 21st Vitamin D Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビタミンD及びその関連化合物における幾何異性化反応の解析2018

    • 著者名/発表者名
      森川雅行,河野夏美,藤島利江
    • 学会等名
      日本薬学会 第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Incorporation of a spiro-oxetane into the A-ring of vitamin D: Design and syntheses of 1,25-dihydroxyvitamin D analogues bearing an additional ring instead of the hydroxy groups2017

    • 著者名/発表者名
      Toshie Fujishima, Tsutomu Suenaga, Takato Nozaki
    • 学会等名
      The 18th Tetrahedron Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 側鎖切断型20位ヒドロキシビタミンD誘導体の合成と活性2016

    • 著者名/発表者名
      藤島利江,大西翔太,山菅真基,末長努,川幡正俊,山口健太郎
    • 学会等名
      第34回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] スピロオキセタン構造を有するビタミンD受容体リガンドの合成2016

    • 著者名/発表者名
      藤島利江,末長努,川幡正俊,山口健太郎
    • 学会等名
      第27回日本レチノイド研究会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A環部に小員環エーテル構造を導入した新規セコステロイドの合成と構造決定2016

    • 著者名/発表者名
      藤島利江,末長努,野崎孝徒,川幡正俊,山口健太郎
    • 学会等名
      第58回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 側鎖部に官能基化された芳香環を有する新規ビタミンD誘導体の合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      小松卓朗,礒野宏章,与那嶺渡,高尾百合,高口圭輔,末長努,藤島利江
    • 学会等名
      日本ビタミン学会 第68回大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A環1位,2位,3位に対称なスピロオキセタン構造を有する新規ビタミンD3誘導体の設計と合成2016

    • 著者名/発表者名
      末長努,藤島利江,川幡正俊,山口健太郎
    • 学会等名
      日本ビタミン学会 第68回大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi