研究課題/領域番号 |
16K08342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境・衛生系薬学
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
東 伸昭 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40302616)
|
研究分担者 |
安達 勇光 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所 沼津支所, 主席研究員 (00250051)
山本 典生 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40323703)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 微生物・感染症学 / 細胞外マトリックス / 炎症 / インフルエンザウイルス / ヘパラナーゼ / 上皮細胞 / 組織修復 / ヘパラン硫酸 / プロテオグリカン / マスト細胞 / ウイルス |
研究成果の概要 |
インフルエンザウイルスの感染の成立過程において、ヘパラン硫酸とヘパラナーゼが感染効率、組織炎症、上皮細胞の生存を様々な形で制御することを見出した。具体的には、シンデカン-1の欠損が感染効率を上昇させることを見出した。本研究課題の支援によって新規合成したheparastatin(SF4)が組織炎症の抑制に有効であること、さらに高硫酸化コンドロイチン硫酸など新規の内在性阻害物質を見出した。ヘパラナーゼを分泌顆粒内に蓄えるマスト細胞のヘパラナーゼ取り込み過程にシンデカン-4が関与すること、ヘパラナーゼとヘパラン硫酸断片に応答して上皮細胞の生存が増強されることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の実施により、インフルエンザウイルス感染時におけるヘパラナーゼとヘパラン硫酸の役割の一端を示すことができた。ウイルスの感染過程とともに、これに伴って生じる個体内の炎症や組織破壊についても、ヘパラナーゼとヘパラン硫酸は病態を調節する上で重要な因子であった。このことはヘパラナーゼによるヘパラン硫酸分解の制御方法の開発が重要であることを改めて示すものであり、阻害剤を開発する上での動機付けを高めた。新型コロナウイルス感染症でも示されたように、感染防御とともに、これに随伴して生じる局所性もしくは全身性の炎症症状に対して、その制御方法を見出すことは極めて重要な課題である。
|