• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Microcystin分解性細菌の新たなる可能性の追究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

原田 健一  名城大学, 薬学部, 教授 (90103267)

研究協力者 加藤 創  
辻 清美  
アナス アンドレア  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードmicrocystin分解性細菌 / プテアーゼ / 加水分解特性 / アミノ酸トランスポーター / microcystin分解細菌 / プロテアーゼ
研究成果の概要

Microcystinを特異的に分解するとして発見されたmicrocystin分解性細菌(B-9株)は、種々のペプチド類を分解することが示された。本研究では、B-9株の分解特性を詳細に調査し、以下の知見を得た。1)次世代シークエンサー用いてB-9株の全ゲノムの塩基配列を決定した。2)従来の3種の加水分解酵素(MlrA~C)とトランスポーターであるMlrDに加えて新たな加水分解酵素(MlrE~F)とアミノ酸トランスポーターの存在を明らかにした。3)加水分解挙動では、ジおよびトリペプチドまではMlrE単独で、そしてテトラペプチド以上ではMlrCとMlrEの協働で行われることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Microcystin分解性細菌は世界各地で発見され、多種多様であるが、ここまでの研究では、そのターゲットはmicrocystinおよび関連化合物のみであり、研究代表者が実施している「アミノ酸を含有する各種ペプチド類をターゲットにする研究」は皆無である。Microcysin分解のスクリーニングで偶然に得られた一連の微生物は、単にmicrocystinのみがターゲットではなく、あらゆるペプチド類を分解し、アミノ酸を獲得する機能を有している。今回、その機能の精緻さの一部が明らかとなり、今後意図通りに進行すれば、湖沼生態系の生物間相互作用の一端が解明できると考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] Complete genome sequence of a microcystin-degrading bacterium, Sphingosinicella microcystinivorans strain B-92018

    • 著者名/発表者名
      Haiyan Jin, Tomoyasu Nishizawa, Yong Guo, Akito Nishizawa, Ho-Dong Park, Hajime Kato, Kiyomi Tsuji, Ken-ichi Harada
    • 雑誌名

      Microbiol. Res. Announc.

      巻: 7 号: 9

    • DOI

      10.1128/mra.00898-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microbial Degradation of Amino Acid-Containing Compounds Using the Microcystin-Degrading Bacterial Strain B-92018

    • 著者名/発表者名
      Jin Haiyan、Hiraoka Yoshiko、Okuma Yurie、Hashimoto Elisabete、Kurita Miki、Anas Andrea、Uemura Hitoshi、Tsuji Kiyomi、Harada Ken-Ichi
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 16 号: 2 ページ: 50-50

    • DOI

      10.3390/md16020050

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 淡水由来微生物 B-9 株の機能に関する研究(9)ー新たな加水分解酵素MlrEの機能解明ー2019

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、熊澤千晶、植野花耶、Andrea R. J. Anas、辻 清美、原田健一
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 淡水由来微生物B-9株の機能解明に関する研究(10)-Microcystin分解性細菌B-9株の全ゲノムの解析-2019

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、西澤智康、郭 勇、西澤明人、朴 東虎、加藤 創、辻 清美、原田健一
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of an additional protease in B-9 strain collected from freshwater using LC/MS2018

    • 著者名/発表者名
      Kaya Ueno, Haiyan Jin, Yosuga Kokubo, Kotomi Kawashima, Rina Hirayanagi, Andrea R.J. Anas, Kiyomi Tsuji, Susumu Y. Imanishi, Ken-ichi Harada
    • 学会等名
      66th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics (San Diego, USA)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 淡水由来微生物B-9株の機能に関する研究―アミノ酸トランスポーターの存在2018

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、平柳里奈、川島湖都美、Anadrea R. J. Anas、辻 清美、原田健一
    • 学会等名
      第13回化学生態学研究会(函館)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] LC-MS/MSを用いた淡水由来微生物B-9株の機能に関する研究 -アミノ酸トランスポーターの存在-2018

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、小久保縁、植野花耶、Andrea R. J. Anas、辻 清美、原田健一
    • 学会等名
      第43回日本医用マススペクトル学会年会(札幌)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Microcystin分解性細菌B-9株の全ゲノムの解析2018

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、西澤智康、郭 勇、西澤明人、朴 虎東、加藤 創、辻 清美、原田健一
    • 学会等名
      、日本陸水学会第83回大会(岡山)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 淡水由来微生物B-9株の機能解明に関する研究(8) -アミノ酸トランスポーターの存在-2018

    • 著者名/発表者名
      金 海燕,平柳里奈、川島湖都美、Andrea R. J. ANAS、辻 清美、原田 健一
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 淡水由来微生物B-9株の機能解明に関する研究(6)~加水分解における多様性~2017

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、平岡 佳子、 宮地 淳、 Andrea R. J. ANAS、辻 清美、原田 健一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会(仙台)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 淡水由来微生物 B-9 株の機能に関する研究(7)~新たな加水分解酵素存在の追究~2017

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、川島 湖都美、 平柳 里奈、 Andrea R. J. ANAS、 辻 清美、 原田 健一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会(仙台)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Microcystin分解性微生物B-9株によるアミノ酸取り込み能に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 創、富澤 優美香、落合 美伽、藤村 務、原田 健一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会(仙台)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Microcystin分解性細菌B-9株における新たな加水分解酵素MlrE およびアミノ酸輸送担体2017

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、平柳 里奈、川島 湖都美、Andrea R. J. ANAS、辻 清美、原田 健一
    • 学会等名
      第82回日本陸水学会 仙北市田沢湖大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] LC/MSを用いた淡水由来微生物B-9 株の機能に関する研究 ~ 新たな加水分解酵素の存在 ~2017

    • 著者名/発表者名
      原田健一、金海燕、川島湖都美、平柳里奈、Andrea R. J. ANAS、辻 清美
    • 学会等名
      第42回日本医用マススペクトル学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 湖沼生態系におけるMicrocystin分解性細菌B-9株の生存意義2016

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、平岡 佳子、宮地 淳、Andrea R. J. ANAS、辻 清美、原田 健一
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会(那覇)
    • 発表場所
      那覇・沖縄
    • 年月日
      2016-11-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 淡水由来微生物 B-9 株の機能解明に関する研究―新たな加水分解酵素の発見―2016

    • 著者名/発表者名
      金 海燕、平岡 佳子、宮地 淳、Anadrea R. J. ANAS、辻 清美、原田 健一
    • 学会等名
      第11回化学生態学研究会(函館)
    • 発表場所
      函館・北海道
    • 年月日
      2016-07-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi