研究課題/領域番号 |
16K08356
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境・衛生系薬学
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
原田 健一 名城大学, 薬学部, 教授 (90103267)
|
研究協力者 |
加藤 創
辻 清美
アナス アンドレア
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | microcystin分解性細菌 / プテアーゼ / 加水分解特性 / アミノ酸トランスポーター / microcystin分解細菌 / プロテアーゼ |
研究成果の概要 |
Microcystinを特異的に分解するとして発見されたmicrocystin分解性細菌(B-9株)は、種々のペプチド類を分解することが示された。本研究では、B-9株の分解特性を詳細に調査し、以下の知見を得た。1)次世代シークエンサー用いてB-9株の全ゲノムの塩基配列を決定した。2)従来の3種の加水分解酵素(MlrA~C)とトランスポーターであるMlrDに加えて新たな加水分解酵素(MlrE~F)とアミノ酸トランスポーターの存在を明らかにした。3)加水分解挙動では、ジおよびトリペプチドまではMlrE単独で、そしてテトラペプチド以上ではMlrCとMlrEの協働で行われることが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Microcystin分解性細菌は世界各地で発見され、多種多様であるが、ここまでの研究では、そのターゲットはmicrocystinおよび関連化合物のみであり、研究代表者が実施している「アミノ酸を含有する各種ペプチド類をターゲットにする研究」は皆無である。Microcysin分解のスクリーニングで偶然に得られた一連の微生物は、単にmicrocystinのみがターゲットではなく、あらゆるペプチド類を分解し、アミノ酸を獲得する機能を有している。今回、その機能の精緻さの一部が明らかとなり、今後意図通りに進行すれば、湖沼生態系の生物間相互作用の一端が解明できると考えている。
|