研究課題/領域番号 |
16K08400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
矢野 育子 神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (50273446)
|
研究協力者 |
糸原 光太郎
井上 美帆
山本 和宏
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 生理学薬物動態モデル / 母集団解析 / タクロリムス / 生体肝移植 / CYP3A5 / PBPK / NONMEM / 腎移植 / CYP2C19 / トリクロエタノール / 小児 / 発達 / 薬学 / 薬理学 / 臨床 |
研究成果の概要 |
生体肝移植患者から得られたタクリムス血中濃度推移に適した生理学的薬物動態モデルを構築し,肝再生および肝臓・小腸CYP3A5遺伝子多型が薬物動態に与える影響を定量的に評価した.その結果,肝機能は生体肝移植後早期に回復し,タクロリムスの全身クリアランスへの寄与は移植後の限られた期間のみであることが判明した.また,見かけのクリアランスは肝および小腸のCYP3A5遺伝子多型の影響を同程度受けることが判明した.さらに,得られた薬物動態パラメータを用いて,肝・小腸CYP3A5遺伝子多型別の投与量ノモグラムを作成した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臨床薬物動態パラメータの推定法として,患者の薬物血中濃度データを母集団解析等を用いて解析するTop-downアプローチと,in vitroデータや文献データを生理学的薬物動態(PBPK)モデルに適用するBottom-upアプローチがある.本研究は,PBPKモデルを基本に臨床データとの適合性を考慮したMiddle-outアプローチを用い,生体肝移植患者における移植肝の再生と肝・小腸CYP3A5遺伝子多型がタクロリムス薬物動態に与える影響を定量的に評価した点で学術的に意義深い.さらに,肝および小腸CYP3A5遺伝子多型別の投与量ノモグラムを作成した点で,臨床的にも価値がある.
|