• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット脳内自己刺激行動を用いた意欲の神経回路の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K08403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

千堂 年昭  岡山大学, 大学病院, 教授 (30437561)

研究協力者 五味田 裕  
北村 佳久  
江角 悟  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード脳内自己刺激行動 / 神経マーカー / 際簿内伝達経路 / p38 MAPK / 報酬志向性行動 / 神経細胞 / グリア細胞 / 神経科学 / 医療・福祉 / 脳・神経 / 薬学
研究成果の概要

この研究では、動物の意欲のメカニズムを解明するためにラットを用いた「報酬をほしがる意欲」の強さを測定できるモデル実験を開発し、そのモデル実験を行ったラットでどのような脳領域が活性化されているのか調べました。
実験の結果、側坐核という報酬に関わる領域や海馬という記憶に関わる脳領域で神経細胞の大きさや数が変化していました。つまり、これらの脳領域は報酬を欲しがる意欲的活動によ関わっている領域であることが明らかになりました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年問題となっている「引きこもりの増加」や「難治性のうつ」には、意欲の低下が関わっていると言われていますが、意欲を改善する薬は今のところ商品化されていません。また、脳内のどのようなメカニズムが意欲低下や意欲の改善につながるのかわかっていませんでした。
本研究成果は意欲に関わる脳領域の一端を明らかにする結果であり、意欲のメカニズムを解明し意欲を改善する新たな治療法・治療薬開発に応用できると考えられます。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi