• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mTORシグナルによる胎盤栄養輸送とエピジェネティック制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

平野 剛  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (00322826)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードmTOR / エピジェネティック / 栄養 / 胎盤 / 母体 / 胎児 / トランスポーター / 輸送 / p70 S6 kinase / カルバペネム系抗生物質 / セフェム系抗生物質 / バルプロ酸 / アミノ酸 / 性ホルモン / グルタミントランスポーター / BeWo / 活性化変動 / 輸送能 / ラパマイシン / エベロリムス / 栄養輸送 / 医療薬学 / 食品栄養学 / 医薬品情報学 / 安全性学
研究成果の概要

妊娠の進行に伴う胎盤の形態変化を反映した様々な評価モデルを用い、栄養感知システムであるmTORおよび関連因子の活性化と各種栄養素トランスポーター、特に妊娠初期に特異的な発現を確認したグルタミントランスポーターSNAT3(Slc38a3)等との関連を妊娠期毎に網羅的に解析・評価した。バルプロ酸等とmTORの活性化およびmTORの活性化と栄養素トランスポーターの発現変動との関連性について評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精密にプログラムされた一連の遺伝子発現と子宮内で極めて速い速度で発育・発達を続けている胎児の健やかな誕生に多大な貞献をもたらす。妊娠初期における栄養素の欠如は胎児にとって致命的であり、エピジェネティックな変化も含めた研究意義は極めて大きい。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Valproic acid transport in the choriocarcinoma placenta cell line JEG-3 proceeds independently of the proton-dependent transporters MCT1 and MCT42018

    • 著者名/発表者名
      Yuri Ishiguro, Ayako Furugen, Katsuya Narumi, Ayako Nishimura, Takeshi Hirano, Masaki Kobayashi, Ken Iseki.
    • 雑誌名

      Drug Metabolism and Pharmacokinetics

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 270-274

    • DOI

      10.1016/j.dmpk.2018.03.004

    • NAID

      210000170209

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗生物質のpH変動に基づく配合変化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      滝川裕基、高村茂生、櫻田 渉、中山 章、吉田栄一、平野 剛
    • 学会等名
      第65回北海道薬学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)の概略と活用方法2018

    • 著者名/発表者名
      工藤雅之、高村茂生、櫻田 渉、中山 章、吉田栄一、平野 剛
    • 学会等名
      第65回北海道薬学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi