• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性白血病の幹細胞に存在する抗アポトーシス分子を標的とする治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

吉田 明  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80252005)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアポトーシス / Bcl-2 / Mcl-1 / 幹細胞 / 白血病 / 静止期 / Survivin / Venetoclax / 抗アポトーシス分子 / HSP90阻害剤
研究成果の概要

抗アポトーシス分子Bcl-2、Mcl-1は難治性白血病の幹細胞において発現が亢進していることが報告されている。これらの分子の発現量を低下させ休止期にある幹細胞を死滅させることが可能な薬剤を同定することが本研究の目的である。Bcl-2に対する特異的な阻害剤であるVenetoclaxおよびMcl-1阻害剤S63845を用いて検討した。白血病細胞をG0/G1期に誘導して検討を行ったところ、VenetoclaxおよびS63845は静止期の白血病細胞に対して殺細胞効果を発揮することが判明した。また両薬剤を併用して検討したところ相乗的な殺細胞効果が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性の急性白血病患者を治癒に導くためには、幹細胞レベルで白血病細胞を死滅させることが重要であると考えられる。従来型の抗がん薬の多くのものがDNA合成阻害剤として作用するものが多く、このため休止期にある幹細胞に対しては充分な効果を発揮できないと考えられる。抗アポトーシス分子Bcl-2およびMcl-1は難治性白血病の幹細胞において発現が亢進していることが報告されている。今回、我々はBcl-2阻害剤VenetoclaxおよびMcl-1阻害剤S63845が休止期にある白血病細胞に対して殺細胞作用を発揮することを見出した。これらの知見は新規治療法の開発に役立つと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Bcl-2阻害剤ベネトクラクス(Venetoclax)の慢性リンパ性白血病および急性骨髄性白血病に対する優れた臨床効果2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 明
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 34(6) ページ: 97-100

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] YM155 exerts potent cytotoxic activity against quiescent (G<sub>0</sub>/G<sub>1</sub>) multiple myeloma and bortezomib resistant cells <i>via</i> inhibition of survivin and Mcl-12017

    • 著者名/発表者名
      Ookura Miyuki、Fujii Tatsuya、Yagi Hideki、Ogawa Takuya、Kishi Shinji、Hosono Naoko、Shigemi Hiroko、Yamauchi Takahiro、Ueda Takanori、Yoshida Akira
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 8 号: 67 ページ: 111535-111550

    • DOI

      10.18632/oncotarget.22871

    • NAID

      120006469617

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The combination of panobinostat with ponatinib synergistically overcomes imatinib-resistant CML cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Y, Yamauchi T, Hosono N, Uzui K, Negoro E, Morinaga K, Nishi R, Yoshida A, Kimura S, Maekawa T, Ueda T
    • 雑誌名

      Cancer Sci.

      巻: 107 号: 7 ページ: 1029-1038

    • DOI

      10.1111/cas.12965

    • NAID

      120005822784

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 難治性多発性骨髄腫に対する新規治療法開発2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 明
    • 学会等名
      第9回国際医療福祉大学学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ベネトクラックスとMcl-1阻害剤の併用は多発性骨髄腫に対して優れた細胞障害効果を発揮する。2018

    • 著者名/発表者名
      吉田明
    • 学会等名
      第80回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Survivin inhibitor YM155 exerts potent cytotoxicity against quiescent (G0/G1) myeloma cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Ookura, Shinji Kishi, Takahiro Yamauchi, Takanori Ueda, Akira Yoshida
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Prediction for poor mobilization of PBSC in patients with hematological malignancy.2016

    • 著者名/発表者名
      Kana Oiwa, Shinji Kishi, Rena Matsumoto, Hikaru Tsukasaki, Miyuki Ookura, Akira Yoshida, Takanori Ueda, Takahiro Yamauchi
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi