研究課題/領域番号 |
16K08428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
田山 剛崇 広島国際大学, 薬学部, 准教授 (80389121)
|
研究分担者 |
杉原 数美 広島国際大学, 薬学部, 教授 (20271067)
谷口 良彦 広島国際大学, 薬学部, 教授 (30403520)
北村 繁幸 日本薬科大学, 薬学部, 客員教授 (40136057)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | nicotine製剤 / 投与設計 / 医療薬学 / ニコチン製剤 / 禁煙治療 / 薬学 / 代謝酵素 |
研究成果の概要 |
1. Nicotineとその代謝物を半定量できる測定システムの開発を試みた。紫外線照射前後の吸光度変化を用いたシステムにより各化合物とも10 μg/mLまで半定量が行えた。2. AO活性の異なる2系統のラットとCYP2A6阻害剤を用いて、cotinine体内動態に及ぼす各酵素の影響を検討した。CYP2A6阻害モデルにおいて血清cotinine濃度が低値を、低AO活性ラットにおいても低値を示した。CYP2A6非阻害の高AOラットにおいてcotinineがいずれのラットよりも高値を示した。Nicotine代謝にはAO活性の関与も大きく、AO活性の個人差を考慮したニコチン製剤の投与が必要と考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
禁煙に向けた取り組みとして、禁煙補助薬のニコチン製剤が使用される。この主成分であるnicotineは、cytochrome P-450 2A6 およびaldehyde oxidaseにより代謝される。これら酵素活性には、大きな個体差が存在している。従って、これら酵素の活性を指標としたニコチン製剤の投与設計が望まれる。しかし、これらの酵素活性を推定する機器は、特別な機関に設置してあるのみで、ニコチン製剤を販売している薬局にはない。いずれの施設においてもnicotine代謝酵素活性を測定できる方法を作るとともに、推定した代謝酵素活性より、ニコチン製剤の投与設計を行う簡便な方法をつくりたい。
|