• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな疼痛モデルを用いた痛みの発生メカニズム・伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関金沢大学

研究代表者

奥田 洋明  金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード疼痛 / 神経化学 / 炎症 / 神経科学 / 解剖学
研究成果の概要

本研究ではMlc1-tTAマウスの解析を通じて、その疼痛関連行動と原因遺伝子を解析することにより、新たな疼痛発生・伝達メカニズムの解明を目指した。Mlc1-tTAマウスでは、染色体8qB1.1の領域の3つの遺伝子の発現が欠損しており、また骨髄において顕著な構造異常が認められた。そこで骨髄由来のマクロファージを培養し、免疫応答や貪食能を検討した結果、野生型と比べて特に貪食能の異常が認められた。以上の結果より、Mlc1-tTAマウスでは骨髄由来の免疫細胞の機能異常が認められ、その結果、各種侵害刺激に対しての反応の差異が発生していると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性痛の予防や治療は社会的にも重要であるが、慢性痛の発生要因が多岐にわたり、その機序に関しても不明な点が多いことが、疼痛への適切な対処を困難にしている。本研究成果は、骨髄由来の免疫細胞の異常が、疼痛に対する閾値を変化させることを示唆しており、慢性痛の発症メカニズムの解明に新たな視点を加えたと考える。今後のさらなる解析が、新たな鎮痛薬・治療の探索と共に、疼痛に悩む患者の生活の質の向上の一助になりうると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi