• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスを載せて『滑走』するラフトの巨大クラスタリングとそのドライビングフォース

研究課題

研究課題/領域番号 16K08477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関藤田医科大学

研究代表者

野村 隆士  藤田医科大学, 医学部, 講師 (20325161)

研究分担者 向後 晶子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20340242)
下村 敦司  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (50340237)
塚本 健太郎  藤田医科大学, 医学部, 講師 (80434596)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードコロナウイルス / カベオラ / ラフト / 膜ドメイン / アクチンフィラメント / CD13 / CD13 / クラスタリング / 細胞 / ウィルス
研究成果の概要

ウイルスの細胞への感染初期過程において,我々は「吸着」と「侵入」の間に新たな「滑走」過程が必要であるウイルスを報告した。このウイルスの移動には,膜ドメインの“マクロ”クラスター形成が必要であった。今回,細胞膜上でウイルスを移動させるメカニズムを明らかにするため,抗体を用いて細胞膜上にあるレセプターを架橋し,その動態を解析した。その結果,膜ドメインの“マクロ”クラスター形成は,細胞膜直下のアクチンフィラメントに依存することが判明した。しかし,この現象は他の培養細胞株では確認することが難しかった。また,多重蛍光標識ウイルスの作製も試みたが完成には至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルスの細胞への感染初期過程を知ることは,ウイルス感染の防御法,治療法などを考える上で重要である。この感染初期過程において,吸着部位と侵入部位は 暗黙的に“同じ”であると考えられていることが多い。しかし,新たな感染過程として吸着後に「滑走」する過程が必須であるウイルスの存在を我々は明らかにした。本研究では,これをさらに推し進め,この「滑走」過程の詳細を解析することを試みたが,細胞株の違いによっては,この現象をとらえることができなかった。そのため,「滑走」過程を各種細胞株に適用し,多角的かつ詳細な解析を行うことが今後の課題であると言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A lower volume culture method for obtaining a larger yield of neuron-like cells from mesenchymal stem cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Shimomura A, Iizuka-Kogo A, Yamamoto N, Nomura R.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol.

      巻: 49 号: 2 ページ: 119-126

    • DOI

      10.1007/s00795-015-0131-2

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マウス内耳コルチ器の収斂伸長過程でPAR3は伸長ジャンクションに局在する2019

    • 著者名/発表者名
      向後 晶子、中塩 莞人、前田 皓、向後 寛、松崎 利行
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会全国学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Bartonella henselae由来新規血管新生因子の単離精製の試み2018

    • 著者名/発表者名
      塚本健太郎, 山口央輝, 堀口安彦, 土井洋平
    • 学会等名
      第65回トキシンシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 培養細胞の蛍光抗体法2017

    • 著者名/発表者名
      野村隆士
    • 学会等名
      第42回組織細胞化学講習会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Ross組織学(原書第7版)2019

    • 著者名/発表者名
      内山 安男、相磯 貞和、Wojciech Pawlina
    • 総ページ数
      1006
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524259298
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 組織細胞化学20172017

    • 著者名/発表者名
      野村隆士(分担)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      日本組織細胞化学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 藤田医科大学医学部解剖学I

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/lecture/anatomyI/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 藤田保健衛生大学医学部解剖学1

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/lecture/anatomyI/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi