• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋分化に付随する小胞体内カルシウム変動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東京大学 (2017-2019)
奈良先端科学技術大学院大学 (2016)

研究代表者

中西 慶子  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (30415252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞分化 / 小胞体ストレス / カルシウム / 小胞体膜動態 / 筋発生
研究実績の概要

筋前駆細胞である筋芽細胞が筋蛋白質を発現する筋管細胞に分化する筋最終分化過程(以降筋分化と呼ぶ)において、一過的に小胞体ストレス応答が生じ、これが筋分化過程において重要な役割を果たしていることを私たちは以前報告した。更に分化過程に組込まれた生理的小胞体ストレスの発生源が小胞体内カルシウム枯渇であることを突き止め、小胞体内カルシウム枯渇をイメージングによって可視化することにより直接的に証明した。また小胞体内カルシウム枯渇に伴って生じる小胞体の球状構造を発見し、これをSARC Bodyと命名した。
今回私たちは、個々の細胞におけるSARC Body形成の有無と細胞内カルシウム濃度変化との関係をカルシウムイメージングよって検討した。筋芽細胞に対してThapsigarginを用いて小胞体内カルシウム枯渇を誘導し、カルシウム指示薬としてFluo-8を用いたタイムラプス観察を行った。その結果、細胞毎のカルシウム濃度変化には大きなばらつきがあり、細胞内カルシウム濃度変化の大きさとSARC Body形成の有無との間には一定の相関があることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Proplatelet formation from megakaryocytes is associated with endoplasmic reticulum stress2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Morishima and Keiko Nakanishi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 21 号: 7 ページ: 798-806

    • DOI

      10.1111/gtc.12384

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi