• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATP放出性Maxi-Clチャネル関連分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関生理学研究所

研究代表者

岡田 俊昭  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 研究員 (00373283)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードアニオンチャネル / Maxi-Cl / ATP放出 / anion channel / ATP release / 分子同定 / 生理学 / イオンチャネル
研究成果の概要

本研究はマウスC127細胞において同定されたMaxi-Cl コア分子、SLCO2A1がチャネルのポアを構成する成分であるかあるいはそれ以外の重要な因子であるのかを示すこと、及び内在的に発現しているSLCO2A1がC127細胞のみならず種々の細胞において普遍的にMaxi機能を担う分子であるかを示すことを主目的とした。研究期間中にこれらの目的の少なくとも一部は達成され、これまでに論文1報を発表、他に1報が受理された。さらに2度の学会発表を行った。また、関連する内容のレビューを共著者として2報発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞外に放出されたATPは恒常性を維持するという生体にとって有益な反応を誘起する一方で、生体に不利益な反応をもたらすこともあるため、生理学的・医学的観点から広く注目されている。ATP放出性チャネルとして知られるMaxi-Clの分子機構を解明することにより、チャネルを介したATP放出による様々な生理学的・病理学的現象について分子論的な理解が深まることが期待される。医療分野においても、例えば心臓や脳における虚血-再灌流時に発生するATP放出が関与する組織のダメージ(心筋梗塞、脳梗塞)を軽減するような治療法の開発などの一助となることが期待される等、今後の研究の進展により様々な貢献が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Annexin A2-S100A10 Represents the Regulatory Component of Maxi-Cl Channel Dependent on Protein Tyrosine Dephosphorylation and Intracellular Ca2+2020

    • 著者名/発表者名
      Md. Rafiqul Islam, Toshiaki Okada, Petr G. Merzlyak, Abduqodir H. Toychiev, Yuhko Ando-Akatsuka, Ravshan Z. Sabirov, and Yasunobu Okada
    • 雑誌名

      Cell. Physiol. Biochem.

      巻: 54 ページ: 538-555

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cell Volume-Activated and -Correlated Anion Channels in Mammalian Cells: Their Biophysical, Molecular and Pharmacological Properties.2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Okada, T. Okada, K.S. Numata, M.R. Islam, Y.A. Akatsuka, T. Numata, M. Kubo, T. Shimizu, R.S. Kurbannazarova, Y. Marunaka, and R.Z. Sabirov
    • 雑誌名

      Pharmacological Reviews

      巻: 71 号: 1 ページ: 49-88

    • DOI

      10.1124/pr.118.015917

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular identities and ATP release activities of two types of volume-regulatory anion channels, VSOR and Maxi-Cl.2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Okada, T. Okada, M.R. Islam and R.Z. Sabirov
    • 雑誌名

      Curr. Top. Membr.

      巻: 81 ページ: 125-176

    • DOI

      10.1016/bs.ctm.2018.07.004

    • ISBN
      9780128154564
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The organic anion transporter SLCO2A1 constitutes the core component of the Maxi-Cl channel.2017

    • 著者名/発表者名
      Ravshan Z. Sabirov, Petr.G. Merzlyak, Toshiaki Okada, Md. Rafiqul Islam, Hiromi Uramoto, Tomoko Mori, Yumiko Makino, Hiroshi Matsuura, Yu Xie & Yasunobu. Okada
    • 雑誌名

      The EMBO J.

      巻: 36 号: 22 ページ: 3309-3324

    • DOI

      10.15252/embj.201796685

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Examination of the contribution of SLCO2A1 to maxi-anion channel currents in murine cells2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Okada and Yasunobu Okada
    • 学会等名
      第9回アジア・オセアニア生理学会連合(FAOPS)大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SLCO2A1 is a pore-forming component of Maxi-Cl channel2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Okada, Md. Rafiqul Islam, Petr G. Merzlyak, Ravshan Z. Sabirov, Yasunobu Okada
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] アラームシグナルATPを細胞外に放出するアニオンチャネルの分子の新規同定

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/release/2017/10/atp_2.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 有機アニオントランスポータSLCO2A1はマキシアニオンチャネルMaxi-Clのコアコンポーネント

    • URL

      http://physiology.jp/science-topic/20390/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi