• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナルコレプシーの誘因としてのマイクロビオータを動物モデルで検証する

研究課題

研究課題/領域番号 16K08540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

児玉 亨  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, シニア研究員 (20195746)

研究分担者 渡辺 正孝  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 特任研究員 (50092383)
本多 真  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, プロジェクトリーダー (50370979)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード腸内細菌 / ナルコレプシー / 過眠症 / 腸内細菌叢 / マーモセット
研究成果の概要

我々はナルコレプシー患者において腸内細菌叢がその発現基盤を形作っている可能性について検討した。ナルコレプシー群24例、発達障害群32例(内ADHD10例、その他睡眠障害18例)、と正常群17例の腸内細菌叢の解析を行った。クラスター解析を用いてナルコレプシー7症例とコントロール群(13例)の腸内細菌叢の違いを検討したところナルコレプシー群とコントロール群の2群に分かれる傾向が見られた。おもにBifidobacterium、 Clostridium cluster IV群、XIVa群が主成分となり分類される傾向にあった。ナルコレプシー群ではビフィズス菌群が安定して多い傾向が観測されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナルコレプシーの病態であるオレキシン細胞の機能不全を引き起こす要因に関して多くの研究が進められているが、全体像を説明するには至っていない。我々は腸内細菌叢が免疫・代謝と密接に関連することに着目、ナルコレプシー患者においても腸内細菌叢がその発現基盤を形作っている可能性について検討した。本研究に於いてナルコレプシー患者群で特異的な腸内細菌群が明らかになり、今後のナルコレプシーの病態解明と治療への足がかりになるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of PLAGL1/ZAC1 in hypocretin/orexin transcription.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Honda Y, Takaku S, Koike T, Oe S, Hirahara Y, Yoshida T, Takizawa N, Takamori Y, Kurokawa K, Kodama T, Yamada H
    • 雑誌名

      Int J Mol Med.

      巻: 43(5) ページ: 2164-2176

    • DOI

      10.3892/ijmm.2019.4143

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Narcolepsy susceptibility gene CCR3 modulates sleep-wake patterns in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H, Honda Y, Tanaka S, Miyagawa T, Honda M, Honda K, Tokunaga K, Kodama T.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 11 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187888

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 過眠を合併するASD症例の腸内細菌叢の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      本多真、児玉亨、伊東若子
    • 学会等名
      昭和大学発達障害医療研究所文理融合型共同研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Marmoset as a primate sleep research model animal2016

    • 著者名/発表者名
      Kodama T, Honda Y, Takaku S, Takahara D, Honda M, Watanabe M
    • 学会等名
      ESRS 2016
    • 発表場所
      Bologna, Italy
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 公益財団法人東京都医学総合研究所・睡眠プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/sleep/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi