• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜における神経-グリア-血管連関機構解明による網膜疾患治療戦略の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K08554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

石井 邦雄  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (90137993)

研究分担者 中原 努  北里大学, 薬学部, 教授 (10296519)
森 麻美  北里大学, 薬学部, 助教 (80453504)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード網膜 / 微小循環 / 神経 / グリア細胞 / 血管 / 内皮細胞 / アストロサイト / 神経細胞 / 神経‐グリア‐血管連関 / 神経-グリア-血管連関 / 網膜循環 / 心血管 / 血液
研究成果の概要

網膜における神経-グリア-血管連関をより深く理解するために、視神経節細胞脱落モデルラットを用いて、神経細胞とグリア細胞の血管構造障害と血管再形成における意義について検討を行った。その結果、1) アストロサイトが既存血管から出芽した新生血管が伸長するための足場を提供すること、そして 2) ミュラー細胞が血管成長因子を産生すること、から両グリア細胞が血管の再形成のために重要な役割を担うことが明らかになった。網膜神経傷害時にグリア細胞がどのように網膜血管の恒常性維持に関与するかを示した本研究成果は、グリア細胞機能の制御が網膜疾患の新しい治療戦略になる可能性を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

網膜神経が傷害された際には、一時的に網膜血管への悪影響が認められるが、グリア細胞が神経細胞の役割を補完して、網膜血管の恒常性維持に関与することを明らかにした本研究成果は、網膜における神経-グリア-血管連関のより深い理解をもたらしたとともに、後天性の失明並びに視力低下の主要な原因として、社会問題化している緑内障や網膜症などの網膜疾患に対する治療戦略としてグリア細胞の制御という新しい方向性を示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stimulation of β1- and β2-adrenoceptors dilates retinal blood vessels in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Mori A, Sekito A, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T
    • 雑誌名

      Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol

      巻: 390 号: 5 ページ: 527-533

    • DOI

      10.1007/s00210-017-1349-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stimulation of μ-opioid receptors dilates retinal arterioles by neuronal nitric oxide synthase-derived nitric oxide in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Someya E, Mori A, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol

      巻: 803 ページ: 124

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2017.03.043

    • URL

      https://localhost/en/publications/a4340a1d-0352-4b0c-b1b2-b8cc5a262638

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Probucol prevents the attenuation of β2-adrenoceptor-mediated vasodilation of retinal arterioles in diabetic rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Mori A, Higashi K, Wakao S, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T.
    • 雑誌名

      Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol.

      巻: 390 号: 12 ページ: 1247-1253

    • DOI

      10.1007/s00210-017-1423-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ラット網膜においてオピオイド μ 受容体刺激は神経由来の NO 産生を介して血管を拡張させる2017

    • 著者名/発表者名
      染谷英理子,森 麻美,坂本謙司,石井邦雄,中原 努
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎新聞文化ホール(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi