• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞のセンサーとしての繊毛の機能とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 義裕  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (90469651)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード繊毛 / モデル動物 / 視細胞 / 網膜 / 内耳有毛細胞 / 脊椎動物モデル / IFT / 細胞・組織 / 神経科学
研究成果の概要

繊毛は、細胞表面から突出した微小管を軸にもつ構造体であり単細胞生物から脊椎動物まで多くの生物種で広く保存されたオルガネラである。繊毛は細胞のセンサーとして働いており、網膜の視細胞では、光感受性のGPCRであるオプシンが繊毛から発達した構造である外節に蓄積し光を感知する。ヒトにおいて繊毛機能の異常は「繊毛病」を引き起こす。本研究では繊毛機能に関係するタンパク質をコードする遺伝子の欠損動物を用いて、繊毛が機能する分子メカニズムの解明を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトにおいて繊毛機能の異常は、網膜色素変性症や、精神遅滞、摂食行動の異常による肥満・糖尿病、嚢胞腎、骨形成異常、不妊を含む「繊毛病」を引き起こすが、神経細胞において繊毛機能は特に重要であり、網膜における視細胞の繊毛異常は、網膜色素変性症などの視覚障害を伴う神経変性疾患を引き起こす。内耳有毛細胞の形成にも繊毛の機能が重要であることが明らかになりつつある。これらの疾患発症の分子メカニズムを明らかにすることで、疾患の予防や診断、治療法の確立に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [国際共同研究] NIH(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] シェフィールド大学(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] シェフィールド大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] NIH/University of North Texas(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Sheffield(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] NIH(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] miR-124 dosage regulates prefrontal cortex function by dopaminergic modulation.2019

    • 著者名/発表者名
      Kozuka T, Omori Y, Watanabe S, Tarusawa E, Yamamoto H, Chaya T, Furuhashi M, Morita M, Sato T, Hirose S, Ohkawa Y, Yoshimura Y, Hikida T, Furukawa T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: Mar 5;9(1) 号: 1 ページ: 3445-3445

    • DOI

      10.1038/s41598-019-38910-2

    • NAID

      120006579467

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Compound heterozygous splice site variants in the SCLT1 gene highlight an additional candidate locus for Senior-L?ken syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Katagiri Satoshi、Hayashi Takaaki、Yoshitake Kazutoshi、Murai Noriyuki、Matsui Zenichi、Kubo Hiroyuki、Satoh Hiroyuki、Matsufuji Senya、Takamura Tsuyoshi、Yokoo Takashi、Omori Yoshihiro、Furukawa Takahisa、Iwata Takeshi、Nakano Tadashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 16733-16733

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35152-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transsynaptic Binding of Orphan Receptor GPR179 to Dystroglycan-Pikachurin Complex Is Essential for the Synaptic Organization of Photoreceptors2018

    • 著者名/発表者名
      Orlandi Cesare、Omori Yoshihiro、Wang Yuchen、Cao Yan、Ueno Akiko、Roux Michel J.、Condomitti Giuseppe、de Wit Joris、Kanagawa Motoi、Furukawa Takahisa、Martemyanov Kirill A.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 25 号: 1 ページ: 130-145

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.08.068

    • NAID

      120006531168

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lrit1, a Retinal Transmembrane Protein, Regulates Selective Synapse Formation in Cone Photoreceptor Cells and Visual Acuity2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno Akiko、Omori Yoshihiro、Sugita Yuko、Watanabe Satoshi、Chaya Taro、Kozuka Takashi、Kon Tetsuo、Yoshida Satoyo、Matsushita Kenji、Kuwahara Ryusuke、Kajimura Naoko、Okada Yasushi、Furukawa Takahisa
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 22 号: 13 ページ: 3548-3561

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.03.007

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Samd7 is a cell type-specific PRC1 component essential for establishing retinal rod photoreceptor identity2017

    • 著者名/発表者名
      Omori Yoshihiro、Kubo Shun、Kon Tetsuo、Furuhashi Mayu、Narita Hirotaka、Kominami Taro、Ueno Akiko、Tsutsumi Ryotaro、Chaya Taro、Yamamoto Haruka、Suetake Isao、Ueno Shinji、Koseki Haruhiko、Nakagawa Atsushi、Furukawa Takahisa
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 号: 39

    • DOI

      10.1073/pnas.1707021114

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intraflagellar transport proteins are involved in thrombocyte filopodia formation and secretion2017

    • 著者名/発表者名
      Radhakrishnan Uvaraj、Alsrhani Abdullah、Sundaramoorthi Hemalatha、Khandekar Gauri、Kashyap Meghana、Fuchs Jannon L、Perkins Brian D、Omori Yoshihiro、Jagadeeswaran Pudur
    • 雑誌名

      Platelets

      巻: 10 号: 8 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/09537104.2017.1361524

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ick ciliary kinase is essential for planar cell polarity formation in inner ear hair cells and hearing function.2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto S, Chaya T, Omori Y, Kuwahara R, Kubo S, Sakaguchi H, Furukawa T
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 37 号: 8 ページ: 2073-2085

    • DOI

      10.1523/jneurosci.3067-16.2017

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Loss of ift122, a Retrograde Intraflagellar Transport (IFT) Complex Component, Leads to Slow, Progressive Photoreceptor Degeneration Due to Inefficient Opsin Transport.2016

    • 著者名/発表者名
      Boubakri M, Chaya T, Hirata H, Kajimura N, Kuwahara R, Ueno A, Malicki J, Furukawa T, Omori Y
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 号: 47 ページ: 24465-24474

    • DOI

      10.1074/jbc.m116.738658

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 細胞の「繊毛」輸送機構を解明2016

    • 著者名/発表者名
      茶屋太郎、大森義裕、古川貴久
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 54 号: 7 ページ: 451-453

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.54.451

    • NAID

      130006772560

    • ISSN
      0453-073X, 1883-6852
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 網膜におけるタンパク質相互作用によるON回路の形成と機能のメカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      大森義裕
    • 学会等名
      蛋白研セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キンギョ品種のゲノム解析と多様な形質を規定する遺伝子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      大森義裕
    • 学会等名
      第91回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 視細胞特異的なPRC1構成因子Samd7は桿体視細胞の最終分化を制御する2018

    • 著者名/発表者名
      久保竣、大森義裕、古川貴久
    • 学会等名
      第91回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Whole genome resequencing and the phenotypic variations of the goldfish (Carassius auratus) strains2018

    • 著者名/発表者名
      大森義裕
    • 学会等名
      小型魚類研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] キンギョを用いた眼の形成機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      大森義裕
    • 学会等名
      蛋白研セミナ-網膜感覚研究のフロンティア
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SAMドメイン蛋白質Samd7は網膜桿体視細胞の最終分化をエピジェネティックに制御する組織特異的なポリコーム複合体1の構成要素である2017

    • 著者名/発表者名
      大森義裕, 古川貴久
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 桿体視細胞のアイデンティティを制御するエピジェネティックな遺伝子発言制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      久保 竣, 大森義裕, 古川貴久
    • 学会等名
      第10回Retina Research Meeting (RRM
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ロイシンリッチリピート膜蛋白質による網膜視細胞のシナプス形成機構2017

    • 著者名/発表者名
      上野明希子, 大森義裕, 古川貴久
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会ワークショップ「網膜視覚科学の最前線」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゼブラフィッシュを用いた眼疾患・基礎研究のためのスキルとストラテジー2016

    • 著者名/発表者名
      大森義裕
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エピジェネティックな遺伝子発現制御機構による網膜視細胞の成熟の制御2016

    • 著者名/発表者名
      久保竣、大森義裕、古橋真佑、上野明希子、茶屋太郎、上野真治、古川貴久
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Retrograde IFT complex component defect causes slow, progressive photoreceptor degeneration due to inefficient opsin transport2016

    • 著者名/発表者名
      Meriam Boubakri, Taro Chaya, Hiromi Hirata, Naoko Kajimura, Ryusuke Kuwahara, Akiko Ueno, Jarema Malicki, Takahisa Furukawa, Yoshihiro Omori,
    • 学会等名
      the 28th CDB Meeting
    • 発表場所
      Riken CDB (兵庫県神戸市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transcriptional Regulation of Photoreceptor Cell Development and Maturation2016

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Furukawa, Yoshihiro Omori, Shun Kubo, Mayu Furuhashi
    • 学会等名
      ISER2016
    • 発表場所
      Keio Plaza Hotel (東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanisms of primary cilia development in the vertebrate retina2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Omori
    • 学会等名
      IPR international seminar
    • 発表場所
      Institute for Protein Research, Osaka University(大阪府吹田市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Senior Loken症候群における新規遺伝子座(SCLT1遺伝子変異)の同定2016

    • 著者名/発表者名
      片桐 聡, 林 孝彰, 村井 法之, 大森 義裕, 岩田 岳, 松井 善一, 吉武 和敏, 久保 寛之, 古川 貴久, 常岡 寛
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 網膜視細胞の成熟における転写因子Mef2dの機能と視細胞変性2016

    • 著者名/発表者名
      上野明希子、大森義裕、北村民樹、茶屋太郎、古川貴久
    • 学会等名
      第63回 日本生化学会 近畿支部例会
    • 発表場所
      神戸薬科大学(兵庫県神戸市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] いのちをささえるタンパク質--インフォグラフィックスでわかるしくみとはたらき-第8章iPS細胞はオールマイティーなの?2018

    • 著者名/発表者名
      大森義裕
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      科学同人
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] さきがけ研究者 大森義裕の研究

    • URL

      http://yoshihiroomori.web.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 大阪大学蛋白質研究所 分子発生学研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/furukawa_lab/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] さきがけ研究:大森義裕

    • URL

      http://yoshihiroomori.web.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 蛋白質研究所 分子発生学研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/furukawa_lab/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] さきがけ研究者 大森義裕 研究内容と最新の報告

    • URL

      http://yoshihiroomori.web.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学 蛋白質研究所 分子発生学研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/furukawa_lab/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi