• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動効果におけるリポ蛋白リパーゼの作用:ノックアウトウサギを用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関秋田大学

研究代表者

西島 和俊  秋田大学, バイオサイエンス教育・研究サポートセンター, 准教授 (70435874)

研究分担者 西田 裕一郎  佐賀大学, 医学部, 講師 (50530185)
新見 学  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80644898)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードリポタンパクリパーゼ / 中性脂肪 / ノックアウトウサギ / 脂質代謝異常 / 運動効果 / CRISPR/Cas9 / 脂質代謝 / リポ蛋白リパーゼ / メタボリック症候群 / モデル動物
研究成果の概要

運動の効果に関連すると考えられるリポタンパクリパーゼ(LPL)の作用を明らかとするためにCRISPR/Cas9システムを用いて遺伝子欠損ウサギを作出し、その特性を解析すること研究の目的とした。LPLはトリグリセリド(TG)の代謝に不可欠な酵素であり、ホモ欠損個体は致死となると考えられた。成体まで生存し、かつ高TG血症を示したウサギ個体について、定量的PCR法により脂質代謝関連遺伝子の発現解析を行った結果、ヒラメ筋においてはPGC-1α、GLUT4、CRT-1、HMG-CoA、FAS等の発現が低下していたのに対し、肝臓ではPPAR-γ、SREP-2、CPT-1、FAS等の発現が上昇していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

LPLは中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに加水分解し、血中の中性脂肪を低下させることから肥満・メタボリック症候群の治療ターゲットとなると考えられてきた。しかし、本研究により、LPLの作用は臓器により異なる可能性が示唆され、治療ターゲトとする際には慎重な検討が必要であることが示された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of inhibin antiserum administration and vulva color on superovulation in rabbit.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishijima K, Watanabe G, Kitajima S, Basaki K, Fukuda Y, Komatsu Y, Yano M, Obata T, Matsuo Y, Matsuda Y, Seki S.
    • 学会等名
      7th International Congress on Rabbit Biotechnology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi