• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノペプチダーゼを介したベーチェット病発症機構の解明と治療基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K08630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関帝京平成大学

研究代表者

後藤 芳邦  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (90455345)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアミノペプチダーゼ / エキソソーム / 一酸化窒素 / 炎症 / ベーチェット病 / 貪食 / LPS / マクロファージ / ケモカイン / サイトカイン / HLA分子 / 自己免疫疾患 / 抗原提示
研究成果の概要

炎症性疾患であるベーチェット病の発症に小胞体アミノペプチダーゼ1(ERAP1)が関与することが報告されている。そこで、ERAP1による炎症誘発機構の解明を目指した。大腸菌由来リポ多糖の腹腔投与によって、ブドウ膜炎を誘発させたマウスでは、刺激に伴って血中に分泌されたERAP1がArgの産生を介して一酸化窒素(NO)の合成を促進することを明らかにした。また、分泌ERAP1は、古典的活性化マクロファージ由来のエキソソームと協調してマクロファージのNO合成や貪食を活性化させることを見出した。以上より、感染刺激などによって分泌されたERAP1がマクロファージの活性化を介して炎症を誘発すると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、LPS刺激に伴って分泌されたERAP1あるいは、ERAP1-エキソソーム複合体が、ERAP1活性を介してマクロファージの貪食や一酸化窒素合成を亢進することを見出すことができた。すなわち、ベーチェット病では、細菌感染などをきっかけにマクロファージから血中に分泌されたERAP1が炎症増悪の一因となる可能性が高い。従って、特異阻害剤などによる血中ERAP1活性の抑制が、ベーチェット病やその他の炎症性自己免疫疾患(ERAP1の関与が指摘されている強直性脊椎炎や乾癬など)に対する治療の手段となりえる。また、血中ERAP1活性がこれら疾患における炎症増悪の新しいマーカーとして利用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Acute-phase protein-like properties of endoplasmic reticulum aminopeptidase 1.2019

    • 著者名/発表者名
      Goto Y, Nakamura TJ, Ogawa K, Hattori A, Tsujimoto M.
    • 雑誌名

      J Biochem.

      巻: 165 号: 2 ページ: 159-165

    • DOI

      10.1093/jb/mvy090

    • NAID

      40021809947

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of the exosome-associated form of secreted endoplasmic reticulum aminopeptidase 1 to exosome-mediated macrophage activation2018

    • 著者名/発表者名
      Goto Yoshikuni、Ogawa Yuko、Tsumoto Hiroki、Miura Yuri、Nakamura Takahiro J.、Ogawa Kenji、Akimoto Yoshihiro、Kawakami Hayato、Endo Tamao、Yanoshita Ryohei、Tsujimoto Masafumi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research

      巻: 1865 号: 6 ページ: 874-888

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2018.03.009

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞体アミノペプチダーゼ1 遺伝子欠損はセロトニン合成亢進を介して不安障害を惹起する2019

    • 著者名/発表者名
      小林 春奈, 後藤 芳邦, 中村 孝博, 小川 健司, 服部 明, 辻本 雅文
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] バソプレシン分解酵素P-LAP の脳内局在と概日リズム2019

    • 著者名/発表者名
      小島 雄太郎, 後藤 芳邦, 中村 孝博, 辻本雅文
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ERAP1遺伝子欠損マウスは精神障害マウスである2018

    • 著者名/発表者名
      後藤芳邦
    • 学会等名
      第62回日本薬学会 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト唾液由来エキソソームの表面分子によるマクロファージ活性化機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      小川裕子 、伊藤芹奈、池本守、粂田奈宝子、後藤芳邦、辻本雅文、秋元義弘、川上速人、矢ノ下良平
    • 学会等名
      第62回日本薬学会 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ERAP1 遺伝子欠損マウスは精神障害マウスである -行動薬理学的解析-2018

    • 著者名/発表者名
      滝田万柚子、後藤芳邦、中村孝博、辻本雅文
    • 学会等名
      第62回日本薬学会 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ERAP1 遺伝子欠損マウスは精神障害マウスである -脳内セロトニン動態解析-2018

    • 著者名/発表者名
      金澤徹弥、後藤芳邦、中村孝博、辻本雅文
    • 学会等名
      第62回日本薬学会 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ERAP1結合型エキソソームによるマクロファージの古典的活性化2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 芳邦、小川 裕子、津元 佑樹、三浦 ゆり、中村 孝博、服部 明、小川 健司、秋元 義弘、川上 速人、遠藤 玉夫、矢ノ下 良平、辻本 雅文
    • 学会等名
      Conbio2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi