• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2型糖尿病遺伝子SLC16A11/13のインスリン抵抗性における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関東京医科大学

研究代表者

原 一雄  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (50359600)

研究分担者 稲津 正人  東京医科大学, 医学部, 教授 (00297269)
熊谷 勝義  東京医科大学, 医学部, 助教 (20567911)
藤田 英俊  東京医科大学, 医学部, 講師 (90571802)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードゲノム解析 / 感受性遺伝子 / インスリン抵抗性 / 疾患感受性遺伝子 / 遺伝素因 / 2型糖尿病 / ゲノム / 遺伝子
研究成果の概要

全ゲノム解析で同定した2型糖尿病感受性遺伝子座に位置するSlc16a13の個体レベルでの機能を発生工学的手法によって作成したSlc16a13遺伝子改変マウスで検討した。高脂肪食下で野生型マウスと比べて、血糖値、βハイドロキシ酪酸濃度、インスリン抵抗性が高い傾向にあり、SLC16A13遺伝子が他の2型糖尿病感受性遺伝子と組み合わさって、更に高脂肪食などの環境因子が重なることで2型糖尿病発症に関与する事が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病感受性遺伝子は多数同定されているがその機能が個体レベルで明らかになっている例は少ない。肝臓で高発現するSLC16A13遺伝子の改変動物による個体レベルでの機能解析は初めてであり、日本人は欧米白人に比して軽度の肥満であっても肝臓などに異所性脂肪が蓄積しインスリン抵抗性が惹起されやすいことが指摘されている。肝臓におけるインスリン抵抗性の遺伝素因と分子機構を解明することは2型糖尿病の病態解明と新規治療法・予防法の開発に役立つことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本人における2型糖尿病感受性遺伝子の同定2016

    • 著者名/発表者名
      原 一雄
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 12 ページ: 1316-1321

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2型糖尿病リスク遺伝子SLC16A13の機能に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      原 一雄, 熊谷 勝義, 小田原 雅人
    • 雑誌名

      日本成人病(生活習慣病)学会会誌

      巻: 42 ページ: 65-65

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 2型糖尿病感受性遺伝子SLC16A13の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      原 一雄
    • 学会等名
      第90回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi