• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個別化医療への応用を目指したインターフェロンγの腫瘍細胞増殖抑制効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関山口大学

研究代表者

近藤 智子 (古屋智子)  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30379979)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードインターフェロンγ / トリプルネガティブ乳癌 / 細胞周期 / イメージサイトメトリー / 乳癌 / 細胞増殖 / イメージサイトメーター / FISH / 個別化医療
研究成果の概要

インターフェロンγ(IFN-γ)の腫瘍細胞に対する直接的な細胞増殖抑制効果の作用機序の解明と感受性のある腫瘍細胞を識別するためのマーカーを特定するために複数種類の培養細胞を用いてINF-γによる細胞内タンパクの発現レベルの変化をイメージサイトメトリーで解析した。INF-受容体など検討できた分子の中にINF-γ感受性細胞と非感受性細胞との間で発現レベルが大きく異なるものはなく、識別マーカーを決定することはできなかったが、未検討の候補分子について今後も検討を続ける予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

IFN-γは以前よりがんのサイトカイン療法で、あるいは直接的な抗腫瘍効果を期待してがん治療に用いられてきたが、効果は限定的である。しかし、がん免疫においてIFN-γは免疫細胞を活性化するだけはなく、直接腫瘍細胞の細胞周期を停止させることがわかってきており、INF-γによる直接的抗腫瘍効果に感受性のある腫瘍細胞を識別することができれば、がん免疫療法により効果のある腫瘍に対する個別化治療につながる可能性がある。識別マーカーの特定には至らなかったが今回得られた知見は今後のマーカー検索のヒントとなり得ると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 病理組織の分子細胞遺伝学的解析によるゲノム変化と病態との関連について2016

    • 著者名/発表者名
      古屋 智子
    • 学会等名
      第105回日本病理学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi