研究課題/領域番号 |
16K08756
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
熊谷 貴 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40369054)
|
研究協力者 |
下河原 理江子
太田 伸生
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 住血吸虫 / 細胞外小胞 / miR-Bantam / miRNA Tough Decoy / 日本住血吸虫 / miRNA / Bantam / レンチウイルス / Tough Decoy |
研究成果の概要 |
住血吸虫は熱帯・亜熱帯地域で流行する寄生虫であり、雌雄同体の吸虫とは異なり、雄と雌の虫体がそれぞれ分かれた進化的には初期の生物である。血管内で雌雄ペアとなり抱合しながら寄生する住血吸虫は、赤血球を摂取することで、成長・性成熟・産卵が誘導される。我々は、これまでに細胞外小胞という細胞、ないし、個体間での情報伝達に関わる因子が、雌雄のペアリングや赤血球の摂取により放出が増加することがわかった。特に、その小胞内のmiRNAという遺伝子発現調節分子の量も増大することがわかった。本研究課題では、このmiRNAの発現を抑えるmiRNAデコイという阻害分子を同時に発現させることでmiRNAの機能を観察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
住血吸虫症は年間2億人以上の感染者と、30万人近くの死亡者を引き起こし、顧みられない熱帯病の一つとしても注目されている寄生虫疾患である。効果的な治療薬はあるものの、ワクチンは存在せず、なかなか根絶に至っていない。この病気の主な原因は成虫の産み出す虫卵が、肝臓や腸管組織に詰まり周辺組織を壊死させることで引き起こされる。住血吸虫は雌雄異体の寄生虫としては、進化的にも初期の生物であり、産卵誘導に必要な雌雄コミュニケーションはシンプルかつ、基本的であると考えられる。細胞外小胞を用いた雌雄コミュニケーションへの理解は、生物学だけでなく、医学上の住血吸虫対策においても意義があると考えられる。
|