• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デング熱媒介蚊の殺虫剤代謝抵抗性機構に含まれる分子種と原因変異の逆遺伝学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

冨田 隆史  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20180169)

研究分担者 葛西 真治  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 部長 (80332360)
駒形 修  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20435712)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード殺虫剤抵抗性 / シトクロムP450 / ゲノム編集 / CRISPR/Cas9 / 遺伝子ノックアウト / ネッタイシマカ / 殺虫剤抵抗性機構 / 昆虫 / 媒介節足動物 / ピレスロイド抵抗性
研究成果の概要

ピレスロイド抵抗性のネッタイシマカSPS系統の蚊において,第1染色体q椀にペルメトリン高排泄性因子が遺伝学的にマップされた。その近傍に存在する脂溶性物質の一次代謝を担うシトクロムP450 (CYP) 遺伝子のクラスターの中から,SPSが殺虫剤感受性系統に比べて高い転写量比を示す2つの遺伝子を選んでノックアウト(KO)体を作出し,遺伝子KOのペルメトリン排泄性低下に及ぼす効果を確認したところ,CYP6BB2がピレスロイド代謝抵抗性機構に含まれる分子種であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネッタイシマカは熱帯地域に広く分布するデング熱の媒介蚊であるが,その防除に多用されているピレスロイド系殺虫剤に対する抵抗性の発達が世界的に問題となっている。殺虫剤抵抗性機構に含まれる遺伝子の構造や発現制御の変異を明らかにすると,それらの有無を指標として殺虫剤効力の評価が容易になり,有効な媒介蚊の防除対策に役立つ。本研究はピレスロイド作用点変異に比べて解明が遅れている代謝抵抗性に関わる解毒酵素の分子種を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] “次世代”の殺虫剤抵抗性研究2017

    • 著者名/発表者名
      糸川健太郎,葛西真二,駒形修,冨田隆史
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ネッタイシマカのピレスロイド剤抵抗性機構(4)解毒酵素遺伝子のノックアウト2016

    • 著者名/発表者名
      葛西真治, 小川浩平, 糸川健太郎, 駒形 修, 冨田隆史
    • 学会等名
      第68回日本衛生動物学会大会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)
    • 年月日
      2016-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 昆虫医科学部

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-ent.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 国立感染症研究所昆虫医科学部

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-ent.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi