• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピロリ菌VacAの宿主受容体を基盤とした病原メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関長崎大学

研究代表者

中野 政之  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (60398005)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードピロリ菌 / VacA / Helicobacter pylori / CagA / Cage
研究成果の概要

胃がんの原因菌であるHelicobacter pylori(ピロリ菌)が産生する空砲化毒素VacAのピロリ菌感染時における新たな役割についての検証を行った。その結果、VacAは宿主細胞上に存在する受容体であるRPTPalphaを介してシグナル伝達因子であるc-Srcをリン酸化し、その後ピロリ菌が産生する発がん因子CagAの特異的なリン酸化に関することが認められた。これらの現象は、VacAの宿主細胞内における新たな機能を示すものであると同時に、ピロリ菌が産生する病原因子の宿主細胞内における機能的な相互作用の存在を示唆するものであると考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療技術の進歩に関わらず、胃がんは未だに日本における重要な疾患であり続けていることから、有効な対策が求められている。ピロリ菌は日本における胃がん発症において最も重要な要因であることから、本感染症を制御することができれば日本の胃がんや関連する疾患を制御することに繋がる。本研究で得られた成果は、ピロリ菌が産生する主要な2つの病原因子(VacAとCagA)の機能的な相互作用を示すものである。つまり、どちらか一方の病原因子の機能を抑制することができれば本菌の病原性の低減に繋がることを意味するものであり、今後の研究の一層の進展が待たれる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Response to ‘ Helicobacter pylori infection of AZ-521 cells reveals a type IV secretion defect and VacA-independent CagA phosphorylation’2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nakano, Toshiya Hirayama
    • 雑誌名

      Disease models & mechanisms

      巻: 10 号: 12 ページ: 1541-1543

    • DOI

      10.1242/dmm.032821

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宿主受容体RPTPaを介したVacAの新たな機能2017

    • 著者名/発表者名
      中野政之、八尋錦之助
    • 雑誌名

      日本ヘリコバクター学会誌

      巻: 18 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Helicovanter pylori VacA, acting through receptor tyrosine phosphatase is crucial for CagA phosphorylation in human duodenal carcinoma cell line AZ-521.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M., Yahiro, K., Yamazaki, E., Kurazono, H., Akada, J.K., Yamaoka, Y., Niidome, T., Hatakeyama, M., Suzuki, H., Yamamoto, T. Moss, J. and Hirayama, T.
    • 雑誌名

      Dis. Model Mech.

      巻: 9 号: 12 ページ: 1473-1481

    • DOI

      10.1242/dmm.025361

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] RPTPaを介したVacAの新規機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      中野政之、八尋錦之助
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Helicobacter pylori detection by γ-glutamyltranspeptidase- activated Fluorescent probe2017

    • 著者名/発表者名
      Akashi T, Matsushima K, Kanda T, Nakano M, Kamiya M, Akazawa Y, Ohtani K, Takeshita F, Nakao K, Ueno Y, Isomoto H
    • 学会等名
      UNITED EUROPEAN GASTROENTEROLOGY WEEK Annual Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ピロリ菌の空胞化毒素VacAによる Connexin 43細胞内蓄積を介した細胞死誘導2016

    • 著者名/発表者名
      八尋錦之助、赤澤祐子、中野政之、鈴木秀和
    • 学会等名
      第22回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 発表場所
      別府ビーコンプラザ(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 宿主細胞受容体RPTPaを介したVacAの機能発現2016

    • 著者名/発表者名
      中野政之、八尋錦之助
    • 学会等名
      第22回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 発表場所
      別府ビーコンプラザ(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] H. pylori感染診断におけるγ-グルタミルトランスペプチダーゼ活性を検出する蛍光プローブの有用性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      赤司太郎、松島加代子、神田努、中野政之、神谷真子、赤澤祐子、大仁田賢、竹島史直、中尾一彦、浦野泰照、磯本一
    • 学会等名
      第22回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 発表場所
      別府ビーコンプラザ(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Helicobacter pylori VacA exhibits pleiotropic actions in host cells. In: Helicobacter pylori, Part II2016

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, Hirayama T, Moss J, Yahiro K
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      Springer Japan
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi