• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗菌レクチンに依存した腸内細菌による感染制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北里大学

研究代表者

三木 剛志  北里大学, 薬学部, 講師 (40398582)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード抗菌レクチン / サルモネラ / 腸炎 / バクテロイデス属細菌 / ビタミンB6 / RegIIIbeta / サルモネラ腸炎 / Bacteroides属細菌 / ビタミン / 病原体排除 / 細菌 / 感染症 / 腸内細菌
研究成果の概要

抗菌レクチンRegIIIbetaは、病原細菌の感染に対して防御的に働く自然免疫エフェクターとして考えられてきた。しかし、その殺菌活性により、RegIIIbetaがどのようにして、病原細菌の感染に対する防御に寄与するのか否かは、ほとんど不明であった。そこで、我々はストレプトマイシン前投与マウスを用いたサルモネラ腸炎モデルにおけるRegIIIbetaの役割を明らかにすることを試みた。本研究により、RegIIIbetaは感染防御に働くより、むしろ、ディスバイオーシスからの腸内細菌からの回復遅延や腸内代謝活性の変化を起こすことにより、サルモネラの腸感染を長引かせてしまうことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究結果はRegIIIbeta、バクテロイデス属細菌およびビタミンB6がサルモネラ腸炎の新たな治療ターゲットになる可能性を示した。近年、さまざまな疾患において、ディスバイオーシスが病態の増悪に関与することが報告されている。Clostridium difficile感染性腸炎に対する便細菌叢移植療法に代表されるように、腸内細菌叢および腸内環境の是正をめざしたアプローチは新たな治療法として、期待される。我々の研究知見は、ビタミンの産生能などを考慮した便細菌移植やビタミン投与の併用が、新たな治療法になる可能性を示唆する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tat-exported peptidoglycan amidase-dependent cell division contributes to Salmonella Typhimurium fitness in the inflamed gut2018

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Mayuka、Goto Ryosuke、Hirota Riku、Ito Masahiro、Haneda Takeshi、Okada Nobuhiko、Miki Tsuyoshi
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 14 号: 10 ページ: e1007391-e1007391

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1007391

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Salmonella Typhimurium CpxRA two-component system contributes to gut colonization in Salmonella-induced colitis2018

    • 著者名/発表者名
      Mayuka Fujimoto, Ryosuke Goto, Takeshi Haneda, Nobuhiko Okada, and Tsuyoshi Miki
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: 00 号: 7 ページ: 0000-0000

    • DOI

      10.1128/iai.00280-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inflammatory bactericidal lectin RegIIIβ: Friend or foe for the host?2017

    • 著者名/発表者名
      Miki Tsuyoshi、Okada Nobuhiko、Hardt Wolf-Dietrich
    • 雑誌名

      Gut Microbes

      巻: 0 号: 2 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/19490976.2017.1387344

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Salmonella Typhimurium PagP- and UgtL-dependent resistance to antimicrobial peptides contributes to the gut colonization2017

    • 著者名/発表者名
      Goto Ryosuke、Miki Tsuyoshi、Nakamura Nao、Fujimoto Mayuka、Okada Nobuhiko
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 号: 12 ページ: e0190095-e0190095

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0190095

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The bactericidal lectin RegIIIbeta prolongs gut colonization and enteropathy in the streptomycin mouse model for Salmonella diarrhea2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Miki, Ryosuke Goto, Mayuka Fujimoto, Nobuhiko Okada, and Wolf-Dietrich Hardt
    • 雑誌名

      Cell Host & Microbe

      巻: 21 号: 2 ページ: 195-207

    • DOI

      10.1016/j.chom.2016.12.008

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] RegIIIbeta lectin prolongs the gut colonization and enteropathy inflicted with Salmonella Typhimurium2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Miki and Nobuhiko Okada
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター展示棟
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2017

    • 著者名/発表者名
      三木剛志
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi