• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無莢膜型インフルエンザ菌の血中侵入機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

大石 和徳  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, センター長 (80160414)

研究分担者 中村 茂樹  国立感染症研究所, 真菌部, 室長 (20399752)
村上 光一  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 室長 (70446839)
研究協力者 森本 浩之輔  
黒田 誠  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードインフルエンザ菌 / 無莢膜株 / 血清抵抗性 / ゲノム解析 / LOS関連遺伝子 / 補体感受性 / 病原性 / 侵襲性インフルエンザ菌感染症 / 肺炎 / 感染症
研究成果の概要

血液由来NTHi株 (n=20)と喀痰由来NTHi株(n=21)の血清感受性試験による(Log killing)には有意差を認めなかった。また、血清抵抗性に相関するとされるvacJ遺伝子の発現は侵襲性NTHiに特異的ではなかった。これらのNTHi株のPangenome及びPan-GWAS解析では、血清抵抗性株は16個の遺伝子を保有する傾向があった。まtype 1遺伝子群保有株は血清感受性で、type 2遺伝子群保株は血清抵抗性であった。特異的なLOS関連遺伝子群がtype 1遺伝子群に含まれることから、特徴的なLOS構造が血清感受性に関与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵襲性インフルエンザ菌感染症(IHD)は感染症法の5類全数把握疾患である。本症は5歳以下の65歳以上の成人に罹患率が高く、致命率は約20%と高い。b型莢膜株(Hib菌)によるIHDは2009年からの小児におけるHibワクチンの導入によりほぼ消失した。現時点で、小児、成人におけるIHDは全国で年間に約700例が報告されその原因菌のほとんどは無莢膜株(NTHi)である。このような背景から、本研究「無莢膜インフルエンザ菌の血中侵入機構の解明」は、NTHi株に対するワクチンの標的の特定に繋がる可能性が考えられることから、その学術的意義や社会的なインパクトは大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of serum bactericidal and antibody-titers induced bu two Hamophilus influenzae type b conjugate vaccine: a phase III eandomized double-blind study2018

    • 著者名/発表者名
      Akeda Y, Koizumi Y, Takanami Y, Sumino S, Hattori Y, Sugisaki K, Mitsuya N, Oishi K
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 36 号: 12 ページ: 1528-1532

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2018.02.011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi