研究課題
基盤研究(C)
本研究では肺炎球菌に対する新規治療法開発を目指し、肺炎球菌の病原因子と宿主因子との相互作用に焦点を当て解析を行った。その結果、感染1時間後にはFIP200非依存的なLAPosome(LC3-associatedphagosomes)様vesicle(PcLV)が一過性に誘導され、感染2時間後にはFIP200依存的な殺菌的なオートファジー (PcAV)が誘導されること、PcAV誘導はPcLVに依存すること、PcLV誘導はp62、NDP52、Atg16L1 WDドメインを必要とし、PcAV誘導はp62、Rab41、Nedd4-1によるK63型Ub鎖形成を必要とすることが明らかになった。
肺炎球菌は鼻咽頭に常在し、小児や高齢者では菌血症・髄膜炎といった致死性の高い侵襲性肺炎球菌感染症を引き起こす。近年、血清型交代によるワクチンが効かない血清型の肺炎球菌や、多剤耐性肺炎球菌の分離例が増加しており、新規治療法の開発が喫緊の課題である。本研究により、一次バリアである粘膜上皮細胞内での感染成立に必要な病原因子、菌の排除に必要な宿主細胞内での膜輸送系、さらには菌と宿主細胞との相互作用の一端が明らかとなり、新規治療法開発の標的分子探索に必要な基礎的な知見を多く得ることが出来た。今後、本研究をさらに発展させ、肺炎球菌と宿主との相互作用全体を俯瞰するモデルを構築していきたいと考えている。
すべて 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)
Communications Biology
巻: 3 号: 1
10.1038/s42003-020-0753-3
Autophagy
巻: 16 号: 6 ページ: 1152-1153
10.1080/15548627.2020.1743937
Cellular Microbiology
巻: e12846 号: 8
10.1111/cmi.12846
Sci Rep.
巻: 7 号: 1 ページ: 44795-44795
10.1038/srep44795
MicrobiologyOpen
巻: - 号: 3 ページ: 1-15
10.1002/mbo3.441
https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/bacteriology/9306-bac-2020-001.html
https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/459-bacteriology/8010-bac-2018-001.html