研究課題/領域番号 |
16K08802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
津田 祥美 北海道大学, 医学研究院, 講師 (70447051)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ウイルス / 感染細胞 / 病原性 / 感染症 |
研究成果の概要 |
本課題ではエボラウイルス病の病原性発現メカニズムを明らかにするため、エボラウイルスの初期標的細胞を同定を目的とした。マウスに致死的病原性を示すマウス順化株を腹腔内感染し、経時的に腹腔内より採取した細胞を解析した結果、その多くがマクロファージ細胞であることがわかった。さらにマウス腹腔内において最初にlarge peritoneal macrophages(LPM)に感染し、LPMの減少に伴い増加したsmall peritoneal macrophagesが感染していた。感染局所における標的細胞での効果的な増殖がその後の病態へ大きく影響することを示す結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エボラウイルス病はヒトやサルに重篤な出血熱を引き起こす人獣共通感染症である。2014年の大規模なアウトブレイク以後、ワクチンや治療薬の開発が進んでいるが、有効な治療薬や的確な対症療法の開発のための病原性の解明は喫緊の課題である。本研究の成果は、エボラウイルスが感染局所において初期標的細胞とされていたマクロファージや樹状細胞へどの様に感染し増殖、伝播するかを示す結果であり、今後の治療法開発などに非常に重要な知見を与えるものとなると期待される。
|