• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス感染は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の発症に関与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K08812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関広島大学

研究代表者

福士 雅也  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50313515)

研究分担者 川上 秀史  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70253060)
外丸 祐介  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (90309352)
研究協力者 坂口 剛正  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ウイルス感染 / インターフェロン・ベータ / 筋萎縮性側索硬化症(ALS) / 発症メカニズム / 病原体 / ウイルス / 脳神経疾患 / 免疫学 / 感染症
研究成果の概要

ALSは、運動ニューロン(運動の指令を大脳から筋肉まで伝える神経)が選択的に変性・脱落し、その結果、筋肉が動かなくなり、2~5年で呼吸筋麻痺により死亡する。現在、日本では約1万人の患者がいるものの、有効な治療法は確立されていない。我々は、これまでにオプチニューリンがALSの原因遺伝子であることを突き止めた(Nature, 2010)。家族性ALS患者ではオプチニューリンが機能欠失していることから、本研究では、オプチニューリン・ノックアウトマウスや、そのマウス細胞にウイルス感染を行った。その結果、オプチニューリン欠損では、野生型コントロールよりもIFNb産生量が増加することが判った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、ALSに対する効果的な治療法は確立していない。このため、本研究を行う事により、ALSの発症メカニズムを解き明かすことができると考えている。本研究により、ALS原因遺伝子オプチニューリンの欠損は、ウイルス感染時、IFNb産生量が増加することを明らかにできた。もし、ウイルス感染がALS発症に関与していることを明らかにできた場合、ワクチン接種などにより、原因遺伝子を保有している人でもALS発症を予防することができるようになるかも知れない。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症(ALS)原因遺伝子オプチニューリンの欠損は、病原体感染によるインターフェロン・ベータ産生を増加させる2018

    • 著者名/発表者名
      福士雅也
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症(ALS)原因遺伝子オプチニューリンは、病原体感染時のインターフェロン・ベータ産生を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      福士雅也
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Optineurin, a causative gene of amyotrophic lateral sclosis, is involved in interferon beta expression.2016

    • 著者名/発表者名
      福士雅也
    • 学会等名
      日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi