研究課題/領域番号 |
16K08869
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高橋 徳幸 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (00758732)
|
研究分担者 |
伴 信太郎 愛知医科大学, 医学部, 特命教授 (40218673)
松久 貴晴 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80782101)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 共感 / CARE Measure / 評価者間信頼性 / 総合診療科専攻医 / 共感の認識構造 / 質的探索 / 共感の認識探索 |
研究成果の概要 |
医師の共感の経年低下という定説を本研究では再検討した。量的に、我々が開発した患者の視点から医師の共感を評価するCARE Measure 日本語版の評価者間信頼性(患者何名から質問紙を回収すればその医師の共感を適切に評価できるか)を検証した。その結果質問紙40枚で一定の評価者間信頼性が確保されることが判明した。質的に、既に我々は医学生・初期研修医への探索で「共感の量的減少ではなく質的変化」を示したが、本研究では専攻医の共感に関する認知構造を、共感を重視する総合診療科に着目して探索した。その結果専攻医は臨床経験によって認知的共感を獲得し、専攻医自身の私的経験によって感情的共感も行うことが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
量的には、患者の視点から医師の共感を評価するCARE Measure日本語版の評価者間信頼性が明らかになり質問紙の実用性が向上した。これは本質問紙を用いた介入研究や、他医療職種での質問紙使用の妥当性評価研究への発展性や、本質問紙を医師の臨床実践や教育に生かす応用可能性を持つ。社会的には、医師の共感に関する患者視点での評価をより実用的に行うことができる意義がある。質的には、専攻医についても共感は単に量的減少するのではなく、新たに獲得され育まれていることが示唆され、定説に一石を投じる学術的意義がある。そして専攻医の共感認識を理解することで専攻医教育や専攻医自身の臨床実践に生しうる社会的意義がある。
|