• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急外来での国際コミュニケーション能力向上のための外国人模擬患者参加型実習の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

芦田 ルリ  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10573199)

研究分担者 武田 聡  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90343540)
及川 沙耶佳  京都大学, 医学研究科, 助教 (50725801)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード救急外来 / 外国人模擬患者参加型実習 / 英語医療面接 / 異文化コミュニケーション / 多文化シナリオ
研究成果の概要

救急外来を受診する外国人患者への対応には、患者の言語面のみならず異なる文化背景にもその場で配慮しながら診察する国際コミュニケーション能力が必要である。本研究では、救急研修病院や在留外国人等へのアンケート調査をとおして外国人患者の対応における様々な困難な事例を抽出し、それを基に多文化シナリオを作成し、外国人模擬患者を活用したシミュレーション実習を行った。救急外来での実習は、緊迫した中で外国人患者を診るのに必要な国際コミュニケーション能力の向上に寄与することが示唆された。今後もさらに多くの多文化シナリオを作成し実習を行っていくことが必要であると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

救急外来での外国人患者への対応において、言語の違いや異なる文化背景によって生じる困難な点が明らかになった。救急外来での多文化シナリオを用いた外国人模擬患者参加型実習は、緊迫した中で異なる文化背景の患者を診るのに必要な国際コミュニケーション能力の伸長に寄与することが示唆された。この実習は今後も増加が予想される外国人患者の対応のためには重要であると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A survey of cases in emergency rooms to create educational scenarios for developing cultural humility2019

    • 著者名/発表者名
      Ruri Ashida, Satoshi Takeda, Sayaka Oikawa
    • 学会等名
      16th Asia Pacific Medical Education Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 救急外来における外国人患者の受け入れ状況とその問題点について2018

    • 著者名/発表者名
      及川沙耶佳 芦田ルリ 武田聡
    • 学会等名
      第46回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Cultural Competencyの涵養を目的としたシミュレーション教育の開発2018

    • 著者名/発表者名
      及川沙耶佳 芦田ルリ 武田聡
    • 学会等名
      第50回医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi