研究課題/領域番号 |
16K08889
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
齋藤 翔太 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 助教 (60739465)
|
研究分担者 |
赤澤 宏平 新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (10175771)
石川 卓 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70586940)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 費用対効果 / 胃がん / 検診 / ヘリコバクター・ピロリ菌 / マルコフモデル / 医療経済 / 個別化医療 / H.pylori / ペプシノゲン / 胃癌 / 医療経済学 |
研究成果の概要 |
近年の疫学研究によってヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無と血清ペプシノゲン検査による胃粘膜萎縮度から将来の胃がんのリスクを予測できることが明らかになった。それらを組み合わせて胃がん検診対象者を4つのリスク層に分割して胃内視鏡検査の頻度を変えるABC検診が全国各地で導入され始めている1)。とりわけその医療経済的有用性が注目されており、シミュレーションモデルを用いてABC検診の費用対効果の推定を行った。ABC 検診の導入によって検診集団の生存年を延長しつつ、胃がん関連医療費を削減できることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
あらかじめ胃がんリスクを判定し、検診の必要性の少ない対象者と高い対象者を分類することは不要な検診費用を削減できるため極めて効率的な検診の運用方法である。日本の胃がんの発症率は諸外国と比較して非常に高く、発症予防と検診による早期発見に力を注ぐべき消化器疾患の1つとされている。ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療による胃がんの発症予防とリスクの高い対象者へ集中的に精度の高いサーベイランスを行う検診方法の有用性が医療経済的な観点から示された。
|