研究課題/領域番号 |
16K08900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
河口 八重子 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (10727605)
|
研究分担者 |
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
大原 こころ (津崎こころ) 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (80450881)
|
研究協力者 |
菅沼 彰子
染井 順一郎
小谷 和彦
永井 成美
鋤納 心
高橋 かおる
二連木 晋輔
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 野菜摂取 / 健康的な食事 / 野菜摂取のバリア / 野菜摂取のメリット / 野菜 / 調査票 / 独身男性 / 健康優先度 / 調理技術度 / 経済重視度 / 社会医学 / 行動学 / 食事療法 / 個別化プログラム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、栄養指導を行う者に対して対象者の野菜摂取量増加に向けての効果的な調査指針を提供することである。野菜摂取量増加に関連すると思われる対象者の特性について、15項目の誘因(メリット)と15項目の障壁(バリア)に関する質問が選ばれた。398名の回答から対象者の特性は野菜摂取量の水準と関係することが明らかになった。1群(1.5皿未満/日)から4群(4皿以上/日)に野菜摂取量が増えるにつれて、誘因と障壁克服に関するスコアが増加した。対象者の野菜摂取量を増やすためには、現在の野菜摂取量が3皿未満/日と少ない場合はバリアの除去が、摂取量が3皿以上/日の場合は誘因の付与がより効果的と推察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、対象者の現在の野菜摂取量が少ない場合には、野菜摂取のメリットを説くより、野菜摂取の障壁となっている事項の除去を考える方が有効であるとの結果が得られた。本研究で用いた調査手法(Webアンケート)は簡便であり、本研究成果を用いて、より効果的な栄養指導が行われることが期待される。
|