研究課題/領域番号 |
16K08906
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
満間 綾子 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10467326)
|
研究分担者 |
安藤 雄一 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10360083)
下方 智也 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70612745)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 癌 / がん薬物療法 / 抗凝固薬 / 血管新生阻害作用 |
研究成果の概要 |
がん薬物療法において新たに開発された抗がん薬の中には、血管新生阻害作用により有害事象として出血・血栓症を引き起こす薬物が含まれる。また、がん患者の生存期間の延長、高齢化により、合併症として心・脳血管障害のために抗凝固薬を併用する患者が増加している。本研究では、がん患者における出血・血栓症の出現リスクについて、関連する薬物相互作用などを含め外来通院治療を行ったがん患者を対象に検討した。海外から提唱されている予測モデルとの比較を行った。特定の抗凝固薬における治療経過に違いは認められず、がん薬物療法の治療経過、患者状態により血栓症の経過に影響がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん患者における血栓症のリスクは海外から予測モデルが提唱されているが、日本での出現頻度、臨床経過についての検討は少なく、確立されたモデルは存在しない。本研究による解析から、国際的な予測モデルは参考になる面もあるが、特に高齢者では予測リスクゼロであっても血栓症の発症者がみられ、慎重な観察が求められた。また、薬物相互作用の影響は観察されなかったが、多職種でのチーム医療が奏効し、全身状態が保たれた状態でがん薬物療法を継続する患者が多かったことにも起因する。無症候での血栓症発症者は抗凝固薬での治療後にがん治療が再開できており、適切な治療介入により安全ながん薬物療法の推進につながるものと考えられる。
|