• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デオキシアデノシンの神経毒性と分解酵素の神経保護作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

太田 宏之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 薬理学, 講師 (20535190)

研究分担者 佐藤 泰司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生化学, 教授 (10505267)
丹生谷 正史  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (00228256)
野々山 恵章  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 小児科学, 教授 (40280961)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアデノシンデアミナーゼ / デオキシアデノシン / 神経科学 / 脳神経疾患 / ADA欠損症 / 細胞毒性
研究成果の概要

アデノシンデアミナーゼ(ADA)は、アデノシンおよびデオキシアデノシンを分解する酵素である。ADAの欠損によって、血中のデオキシアデノシン濃度は増加する。その結果、リンパ球が減少し、免疫不全が引き起こされる。一方で、中枢神経系の発達異常が発生する場合がある。そのため、デオキシアデノシンが神経毒性を持つか否かを特定することが必要である。本研究では、デオキシアデノシンの神経毒性を調べた。マウスの海馬初代培養細胞および線条体急性スライスの培養液中にデオキシアデノシンを加えた結果、神経細胞死の顕著な増加は観察されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、デオキシアデノシンが急性に神経細胞死を引き起こす証拠は得られなかった。このことは、ADA欠損症に付随する神経発達障害は、デオキシアデノシンによる急性の神経毒性ではないことが示唆された。神経発達障害は、ADAそのものの機能の欠失、もしくは細胞分裂期におけるデオキシアデノシンの毒性などによるものと推察された。今後、細胞分裂におけるデオキシアデノシンの毒性発現の研究を進めることで、ADA欠損症における神経発達障害の機序の解明が期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The asymmetric learning rates of murine exploratory behavior in sparse reward environments2021

    • 著者名/発表者名
      Ohta Hiroyuki、Satori Kuniaki、Takarada Yu、Arake Masashi、Ishizuka Toshiaki、Morimoto Yuji、Takahashi Tatsuji
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 143 ページ: 218-229

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2021.05.030

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inkjet-Printed Neural Electrodes with Mechanically Gradient Structure2018

    • 著者名/発表者名
      Kokubo Nana、Arake Masashi、Yamagishi Kento、Morimoto Yuji、Takeoka Shinji、Ohta Hiroyuki、Fujie Toshinori
    • 雑誌名

      ACS Applied Bio Materials

      巻: 2 号: 1 ページ: 20-26

    • DOI

      10.1021/acsabm.8b00574

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dysfunction of ventrolateral striatal dopamine receptor type 2-expressing medium spiny neurons impairs instrumental motivation.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui-Kimura I, Takiue H, Yoshida K, Xu M, Yano R, Ohta H, Nishida H, Bouchekioua Y, Okano H, Uchigashima M, Watanabe M, Takata N, Drew MR, Sano H, Mimura M, Tanaka KF.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 8 号: 1 ページ: 14304-14304

    • DOI

      10.1038/ncomms14304

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アデノシン分解酵素の神経保護作用2017

    • 著者名/発表者名
      太田宏之, 田村吏沙, 佐藤泰司, 丹生谷正史, 野々山恵章, 石塚俊晶, 西田育弘
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ベルクソン『物質と記憶』を診断する――時間経験の哲学・意識の科学・美学・倫理学への展開2017

    • 著者名/発表者名
      平井靖史, 太田宏之ほか
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      書肆心水
    • ISBN
      9784906917730
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi