• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化病変におけるS100A13の発現機序と動脈硬化スクリーニング検査の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K08932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関群馬パース大学

研究代表者

長田 誠  群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (20569628)

研究分担者 井上 修  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任准教授 (00432154)
井上 克枝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードS100A13 / CLEC-2 / 血管平滑筋 / 動脈硬化 / 血小板活性化 / ELISA / 血管平滑筋細胞
研究成果の概要

本研究では,血中S100A13濃度が動脈硬化マーカーとなりうるか探るとともに,アテローム性動脈硬化病変の平滑筋細胞表面にS100A13が発現する機序について検討した.ヒト血中S100A13濃度は,健常者群に比べ動脈硬化症群で有意に高値となることから,動脈硬化のマーカーとなり得ることが示唆された.また,健常者群に比べ腎機能低下群で有意に高値となることから,腎機能低下のマーカーとしての有用性も示唆された.
血管平滑筋細胞におけるS100A13の発現機序に関しての検討が十分ではなかったが,S100A13の新規臨床項目としての応用が期待できる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化によるプラークが破裂すると,血小板が活性化して血栓を形成し,心筋梗塞,脳梗塞等の動脈血栓症となる.癌に次ぐ日本人の死因である動脈血栓症の治療・予防は重要な課題である.血液検査により動脈硬化を客観的に測定する指標は存在しない.早期動脈硬化病変の血管平滑筋細胞にS100A13が発現しており,血小板のCLEC-2が結合することで血栓形成が促進される.この際血管平滑筋表面のS100A13が血中に遊離するため,血中S100A13が動脈硬化の指標となり得ると考えた.ヒト血中S100A13濃度は,動脈硬化症群で有意に高値となったため,動脈硬化の客観的な指標となると考えられた.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi