• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析による肝炎ウイルス診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関愛媛大学

研究代表者

武森 信暁  愛媛大学, 学術支援センター, 講師 (40533047)

研究分担者 鈴木 哲朗  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00250184)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード質量分析 / 選択反応モニタリング / バイオマーカー / 肝炎ウイルス / ウイルス
研究成果の概要

選択反応モニタリング質量分析を用いた標的プロテオミクスの手法を活用し、B型肝炎ウイルス(HBV)のHBs抗原を高感度に解析するための新規定量戦略を開発した。トリプシンによるHBs抗原消化産物のプロファイリングにより,選択反応モニタリングを用いたHBs抗原定量のための標的ペプチド配列を同定した。確立したアッセイは100ナノリットル血清試料においてサブピコグラムレベルでHBs抗原を検出可能であった。また標的ペプチド配列内の並列モニタリングによりHBs抗原の遺伝子型を迅速に決定できた。本研究により,従来の抗体に基づく診断の代替法として、HBV感染の質量分析に基づく診断の実現可能性が実証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

質量分析をベースとした検査法を新たに開発することで、従来のイムノアッセイ法で問題とされてきたエスケープ変異体による感染リスクの低減が可能となり、肝炎ウイルス感染の拡大防止に寄与できる。将来的には、新規ウイルスや、イムノアッセイの確立されていないウイルスに対する質量分析ベースの血液診断法を確立することにより感染症一般への対策に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative assay of targeted proteome in tomato trichome glandular cells using a large-scale selected reaction monitoring strategy2019

    • 著者名/発表者名
      Takemori Ayako、Nakashima Taiken、Oomura Hisashi、Tanaka Yuki、Nakata Keisuke、Nonami Hiroshi、Takemori Nobuaki
    • 雑誌名

      Plant Methods

      巻: 15 号: 1 ページ: 40-40

    • DOI

      10.1186/s13007-019-0427-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コムギ無細胞合成法を利用した標準ペプチド多重共発現系の開発と定量プロテオミクスへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      武森 信曉
    • 雑誌名

      日本プロテオーム学会誌

      巻: 3 号: 1 ページ: 23-30

    • DOI

      10.14889/jpros.3.1_23

    • NAID

      130007402397

    • ISSN
      2432-2776
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MEERCAT: Multiplexed Efficient Cell Free Expression of Recombinant QconCATs For Large Scale Absolute Proteome Quantification2017

    • 著者名/発表者名
      Takemori Nobuaki、Takemori Ayako、Tanaka Yuki、Endo Yaeta、Hurst Jane L.、Gomez-Baena Guadalupe、Harman Victoria M.、Beynon Robert J.
    • 雑誌名

      Molecular & Cellular Proteomics

      巻: 16 号: 12 ページ: 2169-2183

    • DOI

      10.1074/mcp.ra117.000284

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Top-down/Bottom-up Mass Spectrometry Workflow Using Dissolvable Polyacrylamide Gels2017

    • 著者名/発表者名
      Takemori Nobuaki、Takemori Ayako、Wongkongkathep Piriya、Nshanian Michael、Loo Rachel R. Ogorzalek、Lermyte Frederik、Loo Joseph A.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 89 号: 16 ページ: 8244-8250

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.7b00357

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A multiplexed co-synthesis system for stable isotope-labeled peptide standards using wheat germ cell-free synthesis and its application to quantitative proteomics (JPrOS Award Lecture)2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takemori
    • 学会等名
      Mass Spectrometry and Proteomics 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-throughput biosynthesis of stable isotope-labeled internal standards for global proteome quantification,2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takemori
    • 学会等名
      Mass Spectrometry and Proteomics 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-speed recovery workflow for electrophoretically separated proteins in polyacrylamide gels and its applications to mass spectrometry2018

    • 著者名/発表者名
      Ayako Takemori, Victoria M Harman, Philip Brownridge, Joseph A. Loo, Rachel R. Ogorzalek Loo, Robert J Beynon, and Nobuaki Takemori
    • 学会等名
      HUPO 17th Annual World Congress in Orlando
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proteomics workflow using dissolvable polyacrylamide gels2017

    • 著者名/発表者名
      Takemori Nobuaki、Takemori Ayako、Wongkongkathep Piriya、Nshanian Michael、Loo Rachel R. Ogorzalek、Lermyte Frederik、Wu Si、Loo Joseph A.
    • 学会等名
      Twelfth International Symposium on Mass Spectrometry in the Health & Life Science: Molecular & Cellular Proteomics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiple QconCAT biosynthesis in a cell-free protein synthesis system2017

    • 著者名/発表者名
      Takemori Nobuaki、Takemori Ayako、Tanaka Yuki、Endo Yaeta、Hurst Jane L.、Gomez-Baena Guadalupe、Harman Victoria M.、Beynon Robert J.
    • 学会等名
      Twelfth International Symposium on Mass Spectrometry in the Health & Life Science: Molecular & Cellular Proteomics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Top-down Mass Spectrometry using BAC-PAGE2017

    • 著者名/発表者名
      Takemori Nobuaki、Takemori Ayako、Wongkongkathep Piriya、Nshanian Michael、Loo Rachel R. Ogorzalek、Lermyte Frederik、Wu Si、Loo Joseph A.
    • 学会等名
      7th Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 質量分析を用いたB型肝炎ウイルスの測定方法2016

    • 発明者名
      武森信暁、武森文子、鈴木哲朗
    • 権利者名
      愛媛大学、浜松医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-07-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi