研究課題/領域番号 |
16K08947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
井平 勝 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (10290165)
|
研究分担者 |
榎本 喜彦 藤田医科大学, 医学研究科, 研究員 (00387713)
杉山 博子 藤田医科大学, 医学研究科, 研究員 (10387714)
東本 祐紀 藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (20569701)
吉川 哲史 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80288472)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | LAMP / PSR / Eprobe / HHV-6 / VZV / Point of Care testing / RPA / HDA / HSV / point of care test |
研究成果の概要 |
LAMP法の高感度検出法構築のためRecombinaseとLAMP法の融合による解決(R-LAMP)を着想した。これによるHHV-6 DNAの検出下限は、10コピー/反応であった。ポリメラーゼスパイラル反応(PSR)によるVZV DNA検出では、LAMPよりも高感度な方法を構築出来たが、、No template control(NTC)の濁度上昇が確認された。このために、Eprobeを使用したが、NTCの蛍光強度の増加があった。しかし、NTC増幅とPSRによるVZV増幅は、融解温度分析により識別可能であった。本研究では、LAMP法の感度の改善を行う手法、あらたな等温増幅法を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サンプルから病原体遺伝子を検出することにより迅速診断することは重要である。近年、本邦で発明された迅速に病原遺伝子増幅するLAMP方法がよく使われるようになった。LAMP法は優れた遺伝子増幅法であるが、感度に優れた検出法を構築するのは経験と時間を要する。これらの問題に対し本研究は、感度に優れたLAMP法を簡易に構築することを目的に他の遺伝子増幅法(RPA法)との組み合わせ、または近年報告されたLAMPとは異なる等温増幅方法(PSR法)による検出法を検討した。これらによって簡易に高感度検出法が構築出来れば、遺伝子診断によるPOCTとして臨床でより広く利用できるの可能性がある。
|