研究課題/領域番号 |
16K09019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医学物理学・放射線技術学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
黒岩 靖淳 宮崎大学, 医学部, 研究員 (20747232)
|
研究分担者 |
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
|
研究協力者 |
内田 暁子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | MRI / T1強調画像 / 冠動脈プラーク / 急性心筋梗塞 / 動脈硬化性血栓 / プラーク血栓能 / 血栓症 / 動脈硬化 / 深部静脈血栓 |
研究成果の概要 |
心筋梗塞では冠動脈の動脈硬化巣(プラーク)の血栓形成能が重要となるが、その血栓能を反映する画像指標は確立していない。本研究では,心筋梗塞の予測因子と報告されている冠動脈プラークMRI T1強調画像の高信号の成分の同定と血栓形成能の解明を目的とし、病理解剖により摘出された心臓を用いて検討した。T1強調画像の高信号は赤血球、平滑筋細胞、マトリックスプロテアーゼ9および血液凝固の開始因子である組織因子の増加が認められた。MRIを用いた冠動脈プラークを検出するT1WIの高信号は、プラーク内出血に関与し、プラークの安定性や血栓形成のリスクを評価する指標の確立への展開が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心筋梗塞を代表とする虚血性心疾患の予後・予測は極めて困難である.これらを非侵襲的な画像診断方法で可能になることは本邦のみならず全世界からの期待が高い.本研究は心筋梗塞の予測因子と報告されている冠動脈プラークMRI T1強調画像の高信号の成分の同定と血栓形成能を明らかにした研究で、学術的意義が高いと考える.また,非侵襲的に心筋梗塞を予測できる方法が確立することで、患者を層別化し医療費を抑制することが期待され、社会的意義が非常に高いと考えられる.
|