• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣の欧米化によるインクレチン・グルカゴン分泌の変化

研究課題

研究課題/領域番号 16K09035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関広島大学

研究代表者

米田 真康  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 寄附講座教授 (30508130)

研究協力者 碓井 裕史  
森田 好美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード糖尿病 / 肥満 / 生活習慣 / インクレチン / グルカゴン / インスリン抵抗性
研究成果の概要

日系米人において、肥満や耐糖能異常によるグルカゴンやインクレチン分泌の変化を調べた。糖尿病の既往のない日系米人138名に、75gブドウ糖負荷試験(OGTT)を施行し、血漿グルカゴン、GLP-1、GIP値を測定し、耐糖能別(正常群119名、境界群12名、糖尿病群7名)に分類し血中濃度の変動を比較した。空腹時血漿グルカゴン値及びOGTTにおけるグルカゴン濃度-時間の曲線下面積は、正常群、境界群、糖尿病群の順に高くなり、正常群に比し糖尿病群は有意に高かった。血漿GLP-1とGIP値は3群で差異を認めなかった。空腹時の血中グルカゴンとインスリン濃度の測定は、肥満や早期の耐糖能異常の検索に有用である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

特定健康診査や生活習慣病健診における糖尿病に関する検査は、空腹時あるいは随時(食後)血糖値やHbA1c値の血液検査や尿糖の測定である。しかし、これら1ポイントの検査では、ごく初期の糖尿病、より早期の糖尿病発症前の耐糖能異常を検索することは困難であり、耐糖能を詳細に調べるためには、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)という複数回の採血を伴う非常に煩雑な検査が必要である。本研究の結果から、ごく初期の糖尿病群や境界型の耐糖能異常群、さらには正常耐糖能であっても肥満があれば、空腹時の血漿グルカゴン値が高いことが示された。空腹時の血漿グルカゴン濃度が糖尿病発症の予知マーカーとして期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 耐糖能別の血漿グルカゴン濃度・インクレチン濃度の変動パターン2018

    • 著者名/発表者名
      森田 好美,小武家 和博,大野 晴也,沖 健司,米田 真康
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日系米人におけるグルカゴン分泌と耐糖能・肥満との関連2017

    • 著者名/発表者名
      森田好美,岸田祐美,小武家和博,久保田益亘,大野晴也,沖健司,米田真康
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 血漿グルカゴン濃度と耐糖能との関係2017

    • 著者名/発表者名
      森田好美,岸田祐美,小武家和博,久保田益亘,大野晴也,沖健司,米田真康
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国地方会第55回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 在米日系人医学調査「ハワイ-ロサンゼルス-広島スタディ」2017

    • 著者名/発表者名
      米田真康
    • 学会等名
      第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi