研究課題/領域番号 |
16K09039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
牟田 真理子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (40445193)
|
研究分担者 |
有賀 智之 東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (60645282)
黒井 克昌 東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 副院長 (30231301)
本田 弥生 東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (10766497)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 味覚障害 / 化学療法 / 乳癌 / がん / 癌 |
研究成果の概要 |
本研究はがん化学療法時の味覚変化を点数化し、化学療法前の得点を基準として点の増減を比較した。TC(docetaxel+cyclophosphamide)療法では、甘味に敏感になる群は酸味が鈍感に、塩味が鈍感になる群は甘味、苦味が敏感になる傾向だった。甘味に敏感になる群、苦味が敏感になる群、酸味が鈍感になる群、と分類して検討すると各々の群の味覚変化の傾向が示された。治療中に味覚が大きく変化した人は治療後もその変化は継続する傾向を示した。治療中はエネルギー、たんぱく質、脂質の摂取が減少、血清アルブミン値も減少するが、治療後は回復傾向であった。化学療法中の味覚変化と栄養摂取等の傾向が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん化学療法時に発生する味覚障害はエネルギー・栄養素の経口摂取低下に関係し、低栄養の重要なファクターとなっている。しかし、味覚障害については詳細不明な点も多く、他の副作用と比較すると十分な対処法が行われていない。本研究は化学療法時の味覚変化を点数化して客観的に判定したことと、5味のうち大きく変化した味に注目して群分けして分析した結果、味覚変化の傾向が明らかになったことに大きな意義があると考えている。味覚変化の傾向と栄養状態や栄養摂取状況を明らかにすることで、化学療法中の味覚障害の詳細が明らかになり、患者への食生活の提案や医療関係者の対応の改善等、がん化学療法時の患者のQOL改善が見込まれる。
|