研究課題/領域番号 |
16K09048
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
横谷 省治 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70278951)
|
研究分担者 |
前野 哲博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
鈴木 英雄 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00400672)
後藤 亮平 筑波大学, 医学医療系, 助教 (20780092)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | がん予防 / がん検診 / 小学生 / 中学生 / 出前授業 / 健康教育 / 受診率 / がん教育 / 小中学校 / ヘルスプロモーション |
研究成果の概要 |
4年間にわたり小学校6年生と中学校3年生にがん予防授業を行った。がんの予防とがん検診の重要性を特に強調する内容としたところ、授業の1-4日後の調査では授業前の調査と比べて、生活習慣とがんとの関連についての正しい知識、自分が将来がんにかかるかもしれないという罹患性の認識、がんは早く見つけて治療すれば治りやすいという治癒可能性の認識の増加がみられ、授業の意図は児童・生徒によく伝わっていた。 児童・生徒の家庭の成人を対象に行った調査からは、小中学校で児童・生徒にがん予防教育を行うことによって、間接的に成人、特に親世代へがん検診受診を促すこと、がん予防への心がけを促すことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で小中学生に対するがん予防教育は、小中学生のがんに関する正しい知識や認識を増加させる直接的な効果に加え、親世代のがん検診受診やがん予防の心がけといった行動変容を促す可能性が示唆された。がん死亡率を減少させるために、がん検診受診率を向上させることが求められているが、小中学生の親世代、すなわち30,40歳代というがん検診の対象となって間もない世代の検診受診意識が高まることは、その後のがん検診受診も継続されることが期待できる。
|